2024年4月から医師の働き方改革の新制度が施行されます。

 

病院側が医師の勤怠管理を正確に行う必要があります。基本的に私がいままで働いた病院では医師にタイムカードはありません。オンコールで病院に行かなければいけない時などは自己申告で時間外勤務となっていました。自宅待機のオンコールは労働時間ではありませんが、病院から呼び出される可能性があるのでアルコールは飲めません。(生活に制限を受けます)

 

厚生労働省のホームページに「医師の働き方改革」について解説されています。「上司の明示、黙示があれば自己研鑽も労働時間に含まれる」とあります。学会発表準備や論文作成時間も労働時間になりえます。しかし、上司の黙示ってあいまいですね。

 

兵庫県の甲南医療センターで専攻医が過労死自殺するという事件があったためここを明確にしておいたほうが良いと思います。

 

労働者にとっては良い改革だと思います。一方で病院の経営者側としては病院の収入にならない自己研鑽を労働時間にしてしまうと経営効率が悪くなります。日本の医療は国民皆保険による統制経済ですので安い医療費で最低限の医療を提供することを目標としています。少ない収入で医師の労務管理が厳しくなるのです。国から労務管理を厳しくするように言われ、一方で国民皆保険の為、収入が増えるわけではありません。病院経営側からすると踏んだり蹴ったりかもしれませんね。「俺たちの若いころは1週間病院に泊まり込んで研修を受けたものだ」と自慢げに語る古いタイプの医者が通用しなくなるのです。

 

さて、この負担は誰が負うのでしょう。

 

専攻医や研修医の労働環境を守り、断らない救急を実践するためにおそらく部長職の管理者に負担が行くのだと思います。救急医療の縮小を考えている病院もあるようです。

 

病院の管理職と患者さんに負担が行くのかもしれません。