ブログの更新が久しぶりになってしまいました。

 

今日は、踊りを私が続けている、原点の体験を振り返ってみます。

 

 

いくつもきっかけがあるのですが、

 

そのひとつに、

 

13歳の時に行ったネパールでの忘れられない体験があります。

 

私は初めての海外旅行でしたが、家族の誰とも一緒ではなく一人で、

 

両親が「行っておいで」と送り出してくれた、初の海外、初のネパールでした。

 

近藤愛子さんという、ネパールに学校を建てて、子どもたちに勉強の機会を設けるという

 

ボランティア活動を続けている方がいて、

 

その方のところへ行って、活動や学校をみるというツアーで、

 

日本からも何人かの子どもや大人が一緒にいきました。

 

 

 

カトマンズの空港に降り立った途端に漂う、スパイシーな異国の香り。

 

空港を出ると途端に、道のあちこちにいる子どもの物乞い。

 

寄ってきてお金を入れる器を差し出してくるのが、自分よりも幼い子どもで、衝撃的な光景でした。

 

 

 

学校へ着くと、いろんな年齢の子どもたちが学校で勉強していて、

 

でも、鉛筆やノートなどの学用品を持っていない子も多い、ということで、

 

日本から持ってきた文房具を配る、ということもしました。

 

自分は日本では文房具が好きで、筆箱に入り切らないほどの鉛筆やシャーペン、色とりどりのペンや消しゴム、メモ帳などをどっさりと

 

持っていたので、これもまた信じられない光景でした。

 

 

 

そんな中、校庭で、日本から来た私たちに、ネパールのこどもたちが、歓迎のダンスを踊ってくれる、という時間がありました。

 

 

何もない、土の上で、

 

たった一個か二個の太鼓を男の子が叩いて、それにあわせて

 

女の子も男の子も、一人づつ

 

前に出てきて踊ってくれました。

 

なんてことのない、シンプルな踊り。

 

だけど、誰も恥ずかしがることなく、当たり前のように、自分の踊りを、踊るのです。

 

なんて自由で、なんて素敵なんだろう。

 

このとき言葉にならない、ものすごい衝撃が私の中に,起こっていました。

 

 

そのあと、「日本から来た私たちも、お返しに踊ろう」という声が上がって、

 

みんなでなんとか踊ろうとしたのですが、

 

踊りって言ったってどう踊って良いのかもわからないし、

 

どうしたらいいのかわかりませんでした。

 

たしか、大人に言われて「大きな栗の木の下で」を,歌いながら

 

身振り手振りで振り付けをしたような覚えがありますが、

 

なんとも自信がなく、恥ずかしがって小さな動きで、

 

しかもやらされている感も満載で、

 

ネパールの子たちは、いったいこれが踊りなのだろうか?何なんだろう、と思っただろうなぁ・・・と

 

今になって思います。

 

 

 

これが、私の踊りに関する原風景のひとつです。

 

 

踊りを踊る、って、どんな型があってもなくても、

 

自由なことだと思いませんか。

 

 

逆に、「踊れない」って、とても不自由なことのように思います。

 

踊りはこうするべき、上手でないと人前で踊れない、目的のある動きしかできない、

 

知っている動きしかできない、、、など。

 

 

本来人間が持っているこの身体ひとつで、ただ、音を感じて、それを楽しむ、

 

それは一人でやっても楽しいことだし、

 

皆で共有することで、言葉や思考を超えた、目には見えないけど確かにある、一体感を感じることもできます。

 

なんだか言葉にした途端に陳腐になってしまいましたが 笑

 

 

ああ、だから私は、踊りが、アフリカンダンスが、やっぱり好きなんだなぁと

 

書きながらあらためて、再認識しました。