四柱推命 大好きです♪三合会局…知ってますか? | パティシエ占い師@宮崎雅則の四柱推命大好きです♪

パティシエ占い師@宮崎雅則の四柱推命大好きです♪

お菓子と占いと宇宙が大好き❤️です(^-^)/

四柱推命に関しては、詳しくない方や勉強中の方にも
楽しんで読んで頂ける様に工夫して書いております。

専門家やプロの方はお読みにならないで下さい。

皆さま こんにちは🎵


パティシエ占い師 宮崎雅則です😙💦


毎度御来店 誠にありがとうございますコーヒーショートケーキ





●三合会局をきちんと理解する●


本日は「四柱推命大好き 初級講座」でした✨


支合・干合・冲・三合会局など講義して

生徒さんには恒例の「蔵干五行の塗り分け」を

色鉛筆でして頂きました




蔵干と言う「気の流れ」は

地球上に人類が現れる以前から存在するものです


よく「四柱推命は季節が大事」と言われますが

「季節の流れ」と言うのは「蔵干の気の流れ」

だと言い換えることができます


1年を通して連続的に循環して行く蔵干を

1年が12ヶ月である為に人は12等分しました


ですから、蔵干と言うものは1ヶ月ごとに変化

して行くものではなく

非常に歯切れの悪いものとなっており

それが蔵干への理解を複雑にしている原因です。



上矢印例えば…寅月(2月)の蔵干は
その前月の丑月(1月)の続きである「己」が7日間
「丙」が7日間
「甲」が16日間
と言う具合に1ヶ月の間に3つの蔵干が移動して行きます

つまり「己」は1月から2月に股がっている
と言うことです。

これは後から人間が勝手に
1年間を12等分したからなので仕方ありません。


【 三合会局… 生・旺・墓 】

上矢印上の写真は「寅・午・戌」の三合火🔥局
を線で結んで繋いだものです。(三合の例として)


教科書の文句で言えば…
「寅に始まり、午で旺じて、戌で墓に帰る」
と言うものです。

よく三合の3支のうち、2支が揃えば「半会」する
等と言われておりますが、

3支のうちのどの2支でも良いと言うものでは
ありません❗

半会するには必ず「旺支」が
含まれていなくてはダメです☝️

上述の「寅午戌」の三合火🔥局の場合なら
必ず「旺支の」が含まれなければならないのです

つまり… 寅と午 か 戌と午

寅と戌では半会とはならないです
→これは単に寅と戌が普通にあるだけです

赤鉛筆で塗った面積を見て下さい
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
「旺支」の午の面積と、寅(生)と戌(墓)の面積とを
見比べて下さい!
ダントツで「午」が大きいですし
だからこそ❗三合火🔥局を形成すれば
他の2支(寅と戌)は午に従うことになるのです。
→寅と戌では半会にはならない理由がコレですあせる
寅と戌の火🔥としての力はショボいですショボーン汗


天下万物は何物でも
勢力盛んなものに従うのが
自然の理ことわりだと言うことです。



●粽ちまきと茅の輪と茅ヶ崎の話●

先日は「子供の日」でしたね

この日は柏餅や粽がよく食されます

粽と言うのは「茅巻き」と言うことです



そう❗「茅の輪」の「茅」と同じものですし

サザン桑田の「茅ヶ崎」の「茅」も同様です


上矢印最初は青々としているのですが…ね えー汗



上矢印下矢印本来は生育している茅萱(ちがや)と言う植物



「茅」のお話は以上です🤭💦
あまり内容が無くてすみませんでした笑



これで今回のお話は終わります👍✨完了

長々と最後までお付き合い頂きまして
本当にありがとうございました😊ラブラブ

また次回のお話をお楽しみにウインクチョキコーヒーロールケーキパフェプリン