幸福感 | デグーのつきとロップイヤーのはるとの暮らし in 沖縄
YIC講座での宿題発表。
再受講の私は、ぶっつけ本番ビックリ


私自身が感じていた、幸福感って。。
物欲が主。そして、人が幸せにしてくれるって思ってましたためいき


なんと、他力本願というか依存的なんでしょう354354こういう機会がないと、振り返れない。。


そして、ストレスを誤魔化すために、買い物に走る。


悪循環。。(〃_ _)σ∥


そんな生活も嫌になってくるわけで、いろいろ探すのです。
まぁ、私の性格傾向で、始めるときは覚悟と勢いが必要で、とことんやったら満足するタイプ。


yogaに出会ってからは、自分の外側に幸せを求めていたのが、内側へ向くようになり、日々楽しく過ごすようになりました好


ヨーガの智慧を学ぶと、幸福感の定義も理解でき、幸福感って自分自身で感じるものなんだという、学びを得ました。


どうにかしてあげたい。。楽にしてあげたい。。何とかしてあげたい。。
こんな思いを胸に仕事をしてきていましたが、そんな必要ないんですよね、実は。


相手がどう感じているのかなんて、その人自身にしかわからないし、苦労をしたからといって不幸であるわけではないのです。苦労があったからこそ今があり、それが幸せと感じられることもあるのです。
また、あれこれ指摘することが、その人のためと思って指摘してくる人もいます。
与えることばかりが、必ずしも相手の幸福感とは限らない。


幸福感って、自分の心で感じるものなんだから、周囲が与えるものではないんですよね。無心さや静けさ、良い集中状態にある時、ゆったりした心理作用が幸福感の定義としてあげられています。


人は、気づきが起こった時に、心の変容は起こると言われています。
そのために、勉強したり、人との繋がりを求めたりするのだと思います。


つまり、必死になって気づかそうって思わなくていい。。相手を信じて、待つことも大事。



モノの捉え方は人それぞれだけど、私はこの智慧に助けられてますてへ







Android携帯からの投稿