訪看のYさんがしてくれたこと | レビー小体型認知症母との共同生活「そのうちなんとかなる?」

レビー小体型認知症母との共同生活「そのうちなんとかなる?」

レビー小体型認知症の母との共同生活について書いていこうと思います。
いわゆるシングル介護ってやつですか。
たまに脱線もあり。

退院翌日、近所クリニック受診の後
訪看さんがお越し下さった。

(2月8日午前、近所クリニック受診→午後、訪問看護→2月9日デイサービス)

昨年末の6日間
3人の看護師さんが毎日、午前と午後にローテーションで来て下さり

不安と諦めと少しの希望で頭がぐるんぐるんしている時、力強く支えて頂いた。 

またお目にかかれてうれしい。


胃瘻造設してからの仕切り直し第1回目の担当はYさん。


昨年末、胃瘻造設が可能か否かを診断してもらうための受診前日に

Yさん
「明日は受診ですよね。
見た目も大事なので、髪をきれいにして行きましょう」

と、ベッド上で母の髪を洗って下さった。


急性期病院では3週間以上入浴せず、帰宅後もシャンプーする余裕が無くて(私が。精神的に)
ベタベタクシャクシャだった母の髪が
シャンプーとブローのおかげでフワッフワッのサラサラになった。

明日はきっとうまくいく、と思った。

それでも
不安、懐疑、悲観は時々ぐるぐるしてたけど。


久しぶりに会ったYさん
「H先生(近所ドクター)が、お母さんは胃瘻できるとおっしゃった通り
お母さんにはチカラがあったんだなあ、って私たちみんな話していたんですよ」


年を越せるかどうか、と話していたところにH先生の言葉で
私と訪看さんは顔を見合わせたくらい驚いた。

誰もこんな展開になるとは思っていなかったのだ。



「受診の前日にYさんが母の髪を洗って下さいましたよね。私はあれでチカラをもらえたと思って。
何度もあの時のことを思い出してました」

Yさん
「そうなんですか。アハハ…」


少しでもきれいにして先生の印象を良くし、治療に積極的になってもらう

おまじないのようなものかもしれないが、いちばん凹んでいた時だったから
すっごくうれしかったんだよ。