鉄道中心の撮影記録 -9ページ目

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です

タイトルの通り、キャノンLレンズ EF70-200 F2.8L USM を導入しました☆



いわゆる白レン






中古ですが、目立った傷や塗装落ちもなく、わりと美品。


新品は高くて((((((





やっぱでかい


レンズだけでも約1.3kg

ボディと合わせて2kg越えw






Lレンズであることを示す赤はちまきが高級感を引き立てる。



こちらはIS非搭載ですが、主な被写体は鉄道なので三脚を使っての撮影がほとんど。

なのでISはかなりの場合で必要がありません。(てかIS付くだけで中古でも値段が5万以上差が出るし)




まあなんといっても開放でF2.8というのは心強い。

今までは開放F4~5.6だったので、今までのレンズで露出が厳しい時間もある程度は露出を稼ぐことができる。←EF-S 55-250のことね


新品のシグマAPO 70-200 EX DG OS HSM とこのレンズが同等の値段で、どっちにするか悩みましたが、やはり純正のほうが良いだろう、ということで。











届いた翌日、学校行く前に早速試運転







ss1/1250 F4.0 ISO125 140.0mm





ていうわけで今後のメイン機材は


EOS7D

EF70-200 F2.8L USM

EF-S 18-135 IS


この3点セットとなりそうです。








では

11月17日 日曜日




この日も素晴らしい青空が広がっていた。






紅葉もだいぶ進んでいるだろうと思い、山梨県は甲州市へ。


狙いは昼間を下る山スカ、535Mである。



駅からほど近いお手軽俯瞰撮影地、通称 甲斐大和俯瞰






奥多摩快速の鉄日記
535M 

◆甲斐大和~勝沼ぶどう郷



奥多摩快速の鉄日記
537M

◆甲斐大和~勝沼ぶどう郷


色付きはまずまずといったあたりでしょうか。



陽が傾き始める頃に543M、345Mとスカ色がやってきますが、537Mやって帰宅←
















オマケ


いや、むしろこっちのほうがネタw



・11月20日 水曜日



黒姫工臨がザンパチ牽引で運転されたのでバルブしてきた。




奥多摩快速の鉄日記
工9477レ EF64-38+ロンチキA

◆八王子


串パン()ですが個人的には38+ロンチキの時点で発狂物w


良い収穫でした。












では

半月ほど前の話ですが、かるーく撮影したので載せます。













鉄道の日の10月14日。







目が覚めて外を眺めると、きれいな青空が広がっていた。


せっかくだから朝だけなんか撮ろうかな。と思い、目撃(黄緑板)を覗くと工臨返空が上ってる書き込みがあったので、いつものスジだと推測してお隣八王子市内へ。







タイガーロープのポールと串パン回避、背景との戦いの末








奥多摩快速の鉄日記
工9476レ EF64-37+チキ6車

◆八王子~西八王子



バリ順での37工臨、文句なしです!


この後は予備校で勉強してました。










・10月20日



中央線でブルトレが運転されたが、天気がゴミなので行く気が起こらず。

それ以前に模試でしたw



という訳で模試が終わってから夜のバルブだけ軽くしてきました。



奥多摩快速の鉄日記
9413レ EF64-1032+24系6B

◆国立






では