鉄道中心の撮影記録 -8ページ目

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です


・1月13日



まずは地元で一枚




9946M 185系B3編成

◆中神~昭島


青梅線の初詣臨も去年までは183系だったんだけどなぁ…






東海道へ




試9364D? キヤ95系 DR1編成

◆東田子の浦~吉原



8862レ EF210-159+東武60000系

◆東田子の浦~吉原



試9???D 

◆熱海


元々ドクター東海なんて眼中になかったので撮れてラッキーww




8153F フォトトレインラッピング

◆熱海





・1月14日


中央線の乗務員訓練を。




試9502レ EF64-37+12系+EF64-1001

◆鳥沢~猿橋


中央線でPP試客が撮れるとは…




試9503レ

◆鳥沢~猿橋



試9504レ

◆勝沼ぶどう郷



◆甲府


64-37を三発も撮れたのでもう満足です。

正直1001はどうでもええ←




37は工臨でチキやらホキを牽引してる姿ばっか撮ってたので、12系客車との組み合わせはなんか新鮮。

ロクヨンの0番台は撮れる時に撮っておきたいですね。










では

新年早々、関西へ。





・1月5日


いつも通り、東海道修行。


川崎→熱海→島田→浜松→豊橋→大垣→米原→京都



かるく103系を撮って、大津の宿で一泊。





1651M 城陽行き

◆東福寺








・1月6日



目が覚めるとちょうど夜明け時刻。



雲もほとんどなく、勝利を確信し

381系を狙いに嵯峨野線へ





5004M きのさき4号

◆馬堀~亀岡



5006M きのさき6号

◆馬堀~亀岡



238M キトK13編成

◆馬堀~亀岡


221の霜パンあげてる姿は冬のみ。

にしても、更新車随分増えましたな。





京都線へ




8001レ EF81-44+24系宮原車

◆山崎~島本



8002レ EF81-103+24系宮原車

◆山崎~島本




大阪行って飯食べようと思い、山崎駅へ戻ると、ホームに大量の鉄が。

何が来るのか分からないまま、どさくさに紛れてカメラ片手に待ってみると、





回9782レ DD51-1109+和風客車「あすか」

◆山崎



思わず心の中で発狂wwwww

しかもフル編成www



思わぬ収穫に大満足し、大阪へ



後から調べたところ、今回のは宮原操→向日町操までの回送だったようです。






この後はすることないので、関西版大回りを決行。



ルート:大阪~大阪環状線(内回り)~天王寺~阪和線~和歌山~和歌山線~王寺~大和路線(関西線)~久宝寺~おおさか東線~放出~学研都市線~(京橋)~JR東西線~尼崎~神戸線(東海道本線)~芦屋



途中、和歌山線の粉河駅で途中下車。

105系電車をバルブ




回????M クモハ105-507~ P3編成

◆粉河


105系春日色唯一のWパンタ車です!



レンズ変えて50単で

前パンの電車はなんでもカッコよく見えるという謎

こちらも霜取りなので冬しかみれない光景




そのまま大回りのルートで芦屋へ向かい、某ファミレスでマルヨ





・1月7日



103系奈良車の環状線運用を




1319Y 区間快速 外回り

◆福島




1382デ 普通 外回り

◆桜ノ宮




2406デ 普通 京橋行き

◆野田



大阪環状線といえばオレンジ色の森ノ宮車ですが、103系奈良車にも朝夕に環状線に直通する運用が1運用だけあり、朝は天王寺から2周して京橋行きとなり森ノ宮に入庫。




もちろん、本来の大阪環状線も撮影





関西来たからには、やっぱ撮らないとねえ笑








これで関東へ




では


撮影地は鳥沢界隈をチョイス。





ホリ快から狙う







9473M ホリデー快速富士山3号 トタM51

◆鳥沢~梁川



533M ナノC13

出場したてのピカピカ





535M トタM6+M?



9233M マリ32


旧あずさ色にはやはり、あずさの絵幕が似合う。

23日のマリ31も行きたいところである。






これでとうとう幕張区から完全に189・183系が消滅。

元田町車や大宮車からも廃車が出て、首都圏で見れる183系もだいぶ少なくなってきた。

波動輸送は185系にバトンタッチ。



時代の流れ なのだろうか。