11日の撮影 震災から1年 | 鉄道中心の撮影記録

鉄道中心の撮影記録

アメンバー・ペタ 大歓迎です

昨日で東日本大震災から一年が経ちました。




ちょうどあの日は、京葉線の201系K2編成がナルカツ運用こと83運用に入っていて、それを記録しようと自分は午前中から201系を撮影。


新習志野駅で東京から折り返してくる下りの201系を待っているとき、あの地震が発生しました。


最初は、あっ!地震だ!と思いましたが、数日前にも小さな地震が何度か起きていたので、すぐに収まるだろう、と軽い気持ちでした。

ですがそれもつかの間、地鳴りと共に大きな横揺れが。

友人とやばいよ!やばいよ!と言いながら頭はパニック状態。


上りホームに停車していた205系のパンタグラフからバチッ!!と火花を出した瞬間、電気・信号すべてが消えました。


揺れが収まってから改札を出て、駅前広場でこの後どうするか友人と考えていました。

ワンセグをつけてみると、今まで見たことのない津波の映像が映し出され、茫然。

震源が東北のほうだと、初めてここで知りました。


とりあえず、東京湾沿岸にも津波の危険があるみたいなので、真っ暗のコンビニで必要最低限の食糧を買って、新習志野から一番近い内陸にある大きな街、津田沼へ移動。


近くの大学で帰宅困難者を受け入れているとのことで、大学へ。

ここで一泊し、電車が動いたので帰ることができました。





でも、被災者の方々はこれでは済まないことになってしまっています。



被災地ではまだまだ不自由・不便な生活、瓦礫の処理など問題が多々あると思います。



必ず復興し、被災者の方々全員から笑顔・活気が戻ってくれることを願うばかりです。








長くなってしまいましたが、昨日の撮影報告を。



昨日はネタが結構あったので、効率よく撮影できました。


まずは、ちょっと早起きして4082レの35号機を撮るべく東所沢へ!


奥多摩快速の鉄日記
35号機初収穫!!



この後は府中本町へ


奥多摩快速の鉄日記
3083レ

原色青プレート久しぶりにまともに撮れた!!


ひいてもういっちょ
奥多摩快速の鉄日記



続いて立川でももずきん!
奥多摩快速の鉄日記

続行でホリ快おくたま・あきがわ
奥多摩快速の鉄日記
LED切れた…

1/320で撮ったのに、いくつで撮れば切れないんだろ?



いったん帰宅、朝飯を食べてから地元付近で485系華を撮影
奥多摩快速の鉄日記
吉野梅郷で梅まつりが開催されているので、それに向けての団臨です



この後はNO.DO.KAを撮りに西国立へ


奥多摩快速の鉄日記
ナハ54編成



そして


奥多摩快速の鉄日記
こちらも初撮影です!




続いてシキ180(特大貨物)を撮りに武蔵野線へ


奥多摩快速の鉄日記
西国分寺界隈で撮影

うれしいことに白プレートの1050号機!




黒磯訓練を撮るため、遠い栗橋まで移動!


奥多摩快速の鉄日記
中線入線だった…orz


ここから新白岡まで先回りしてもう一発しようとしたものの、大撃沈汗





この後はスカイツリーのライトアップを撮るため、業平橋駅へ~



続きは別記事で