どうも奈良です(^_^) 久しぶりの投稿。
DIYとMYOGの詳しい違いがわかりませんが…💦とりあえずどちらも手作りするということでよろしいですか?(笑)
わたくし奈良にも、いくつか作ってきた自作品があるのでちょっと書いておきます。
○⚫○⚫○⚫○
まず1つ目はこれ
裁縫?縫製?などの作業は中学の家庭科以来、そんな素人のわたくしがいきなり挑んだMYOG?DIY?がまさかのテント⛺。
内容はスノーピークのアメニティドームSをフライシートだけで設営できるようにしてマッドスカートを取り付ける、要はシェルター化です。(1からはさすがに作れません、有るもの改造)
ナイロンテープにバックル、ポールを刺すピンなど、そういえばいろいろ用意しました。 ミシンはまっすぐ走らせるだけなので割りとすんなりいけてたような。(細かいとこは目をつぶってね…素人なので)
アメドSを使えば簡単に薪ストーブをinできるなと思いつちゃったのでやってしまいました。
溶けそうで溶けない煙突周り。
これはかなり上出来だったと今でも思う。 薪ストーブキャンプにはかかせないテントになった。
○⚫○⚫○⚫○
そして2つ目は
調子にのってマッドスカート第2弾、mont-bellのクロノスドームにスカート取り付け。
アメドSより小さいし同じ作業なので調子に乗ってやっちゃいました。 このテントも気に入ってけっこう山に持って行って使ってます。
こいつは入口のファスナーも交換した。
冬季休憩用シェルター⛺として愛用
○⚫○⚫○⚫○
3つ目はコジー
アストロフォイルで保温力アップ。
まぁこれはフォイルを切って はめただけ。
すぐに冷めるのでこれでいい感じになるかなぁと…。
ーーーーーーーーー
山行でご飯を炊きたくて肉焼きたくって最初に買ったクッカーがこのユニフレームのごはんクッカープラス。 これもずっと使ってます。
フォイルを付けたかったし、純正袋が破れてきたし入れにくいので収納袋をこちらに交換。
アストロフォイルの硬さがいいのか、張りのあるX-pacの生地がいいのか、いいサイズに切ってやると上手いことハマります。 テープやなんやで固定する必要なし。(細かいとこは気にしない)
ごはんクッカープラスにはトランギアの0.6ケトルがいい感じに入る。 ご飯炊いて、肉焼いて、スープ作って、コーヒー飲む。 ちょっと重くなるが最高だ。
炊きあがったら逆さにして蒸らしているので、この時にコジ―をかぶせてやればいいかなと。
これからはいつまでも暖かな最高の炊き込みご飯が食べられる…はず。
○⚫○⚫○⚫○
4つ目は きちんと1から自作
ちょいちょい検索しながら思い付くままやってみた、フリーズドライご飯用のコジー。 これは気に入ったものが無かったので一回作ってみようかなと…挑んでみました。 アストロフォイルもまだまだあるしね。 山雑誌ピークス付録のコジーを参考に。
だいぶ使用して痛んでいたので ばらさしてもらいました。ごめんよ。
で、上の型からだいたいこんな感じになるであろうとイメージをつかむために試作。
1日1工程、ゆっくりすすめる。
これだけでかなり保温力あると思う。
とりあえず形にはなった。
これにちゃんと生地と面ファスナー付けたらどうなるでしょうね❓
・
・
・
・
・
・
・
こうなりました。

じゃん

イメージつかむための雑い試作をそのまま使用。 斜めってるし。
ーーーーーーーーー
生地はバックパックのダルマを製作されている『マウンテンジョニー』さんで購入。
生地は大量販売が目的ではなく、MYOGをやってみようと考えてる方へのバックアップを想定して販売されています。(後日記 今は販売されていないようです)
雑い試作をそのまま使い…
定規も当てずにカット…
この仮縫いのいいかげんさ…
どうせ作るなら最初から丁寧にいけといつも思う…。
が…一応作ってしまった。 失敗だらけだがとりあえず満足、これを使い続けるんだろうな…。 決して さぁ本番の2個目作るぞ とはならないのが自分…。 思いのほか満足に出来てしまったのが原因か。(笑)
面ファスナーと底のグログランテープは手縫い。
何もないのはさみしいと思ったので、ジョニーちゃんワッペンを取り付けてみた。 いい感じじゃないですか。 ちなみに重さはワッペン無しで44グラム。
上出来でしょ。 中学の家庭科以来の裁縫ですよ、ただのおっさんが頑張りましたよ。 本番の2個目製造は当分なし…とりあえず奈良は満足です。 後は使ってみてですね。
そんなこんなで、ど素人奈良のMYOGでした。 ではでは、またね~(^_^)/
また1つお気に入りアイテムが仲間入り
〇●〇●〇●〇●〇
追記
後日…
本番の2個目を製造、2個目は保温材違いで2つを同時進行。
1つは『アストロフォイル』。 もう1つは百円ショップの保冷シート2枚重ね。
写真はすでに重ねたもの。
今回はきっちりとカット

一部手を抜いたり妥協したが、1つ目の経験を活かしてしっかりと丁寧に作った。
『百均シート2枚重ね』と『アストロフォイル』のツーバージョン。
アストロフォイルはだいぶ硬くて収納時にぺちゃんこにするのは気が引ける…痛みそうだ。 底の形状が折り畳みには向いていない。 ぺちゃんこにするなら形状を考えないと…。 でも食品持っていく時は入れていくから潰れないし、帰りは道具やらなんやら入れてやれば問題なしか。
百均シートの方は柔らかくてそのままザックに放り込める感じ。 保温力はどうだろうな…。 まぁ今後使って行きたいと思います。 ちなみに百均シートの方は34グラム。
さらに後日改めて見てみる。 やっぱり最初のに比べるとかなり綺麗にできている、本番の2個目作ってよかったよ(^_^)
しかし、3つも作ってどうすんねん

ではでは奈良でした、またね~(^o^)/
〇●〇●〇●〇●〇