どうも(^-^)奈良です。
いろいろ試したくて少しの時間でしたが行ってきました。
真ん中に鎮座するポールが邪魔だったので二又化しました。 それにともないポールも購入、150から180へ。 6本分割のショックコードなしなので1本減らせば150に。
今まで使ってた150のポールは一旦引退、 180でも若干短いが問題なし。
左から右のポールへ
センターにポールがなくなったのでこう言うことが可能、それはこれ じゃん
吊るしたかったの。
100均スチールラックの足 と ワイヤーで
スチールラックの足の先端は高さが調整出来るようにボルトになっているのでそれをそのまま使って二又化パーツに元から開いてる穴に固定。
二又化パーツから直接吊るすと幕内に焚き火台が入りすぎるので焚き火台を離すためにラックの足を使っています、ほんの少しの距離ですけどね。
これならこの小さな焚き火台『TABI』でも焚き火を愉しみながらいろいろと調理できる。
右で熾火で焼き物して 左で焚き火 上から吊るしたケトルやコッヘルで湯沸かしや炊飯など…う~ん早く実践したい。
腰を据えてゆっくり焚き火の時はこのシステムでいろいろ料理したいと思います。ポールは1本増えますがそれでもぜんぜんミニマムなのでバックパックキャンプにも
最初はハンガーやゴトクを考えたんですがお大きくて重くて却下、二又化と同時にこの軽くて小さなシステムを思いつきました。 まぁ吊るしたいだけです。
お手軽ですが少しは手間なので、いつものちょこっと焚き火の時はワンポールでいいかな。
しかしポールがないと視界が良い
○⚫○⚫○⚫○⚫○⚫○
話は変わって
暖かくなってきたら今年は山行始めたいと思います、なぜなら秘密兵器導入したから
へっへっへ ではではまたね~(^o^)/