奈良のちょびっと焚き火 from A to Z | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 

到着後、早速準備

準備完了~。2分ほどで焚き火スタート。

 

雑い…最近はいつもこれ。 

 訳アリで使用不能 ゴミに出されるカットメン、捨てられるならわたしがもらうと言ってゲットした。  どうせゴミとして燃やされるならわたくしの焚きつけになってね。

 割り箸の端材を昔山のようにゲットしていたのでそのまま投入、こいつはよく燃える。

 松ぼっくりも裏山でゲットし放題だから当分カットメンか割り箸端材がなくなるまではこの着火スタイルです。

 

  現地でちび鉈でも使って小割りにして遊びたいとこですけどしばらくはこの楽々着火。


 

 ケトルしかなくて水以外を温めるのに困っていたので最近道具箱に追加したシェラカップ。

 

焚き火終了~

 

 さっ、お片付け。 おっくうな熱々の灰処理、しかし準備しとけば一瞬です。

 この後メスティンさんは川で冷却、他を片付けてる間に冷えます。


●〇●〇●〇●〇●〇


いつもの奈良の道具たち


テンマクさんのファミスチールボックス

 最初見た時にキャンプ道具の収納箱はこれで統一しようと決め購入、しばらくすると在庫限りとなってカタログ落ちすることがわかった…なのでまだ一つ二つしか買ってなかったので追加で急いで購入、ゆっくり考えながら買いたかったよ笑い泣き 

 まぁ最後は『在庫限り●●%オフ』とかで大きく値引きされてたのでかなり安く買えて良かったけども…いや~吟味したかった。

 

  笑`sさんの『焚き火調理台450re』が蓋にピッタリ

   蓋のサイズは定まった大きさなのでいろいろ市販されてる板がピッタリはまります。


 テーブル代わりにカーボンの板でも購入しようかと考えてたんですが、まずは試しにホームセンターでアクリル板を購入。 透明なので道具箱の中身が分かってグッド。

  アクリル板、気に入ったのでこのまま使っています。


箱の中身はこれ

 左の黒いのはハクバのレンズポーチ、オイルランタンがはいってます。

 右の黒いのはアルコールストーブ一式。

 ナルゲンボトルに燃料、パラフィンオイル(大小)にアルコール。黄色いのはタープです。

 ナルゲンに燃料入れて大丈夫かは知らん真顔


 ベルモント焚き火台TABIにちょうどいい『コニファーコーン』のアングルマスター。

  収納袋にピッタリ入るし、サイズもちょうどいい

 

ハクバのレンズポーチ(立てれるのでグッド)

 

 ランド&ビーシーのツールケースには焚き火道具一式

  ちび鉈さんは車に積んでおけないのでキャンプ行くときのみ。 ちび鉈の代わりに燕三条乃斧でも少し大きくなりますがなんとか収納できます。

 黒いのは火吹き棒。

  ツールケースに入るコンパクトな火ばさみがなかなかなくて探しました。

 『野良道具製作所の野良バサミ』コンパクト(伸びます)で頑丈、最高です。 ステンレス製のロングバージョンもある。 ほんとは長めのステンバージョンが欲しかった、買ってから気づいた…当時はなかった❓


穴あきのボックスの方に薪一式

 今まで薪スト用の薪ををそのまま使っていたので大きくて使いにくかった。 なので小割りにした、やっぱこれくらいだと扱いやすい。

 袋小に松ぼっくりと綿。

 袋大に割り箸端材。


 以上、奈良のちょびっと焚き火はこんな感じです。 日々の焚き火と皆さんのブログを参考に、とりあえず奈良スタイルができました。


 これからも焚き火に行くぞ~( ̄0 ̄)/