冬山楽しみながら 夏山準備も怠らず ソール張替&パンツ修理 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です、この連休はおとなしくしております。

 

 冬山楽しみながらも夏山に向けて準備もちゃんと。 アルパインクルーザー3000がこの冬に何とか間に合ったのでこいつをリソールに出すことが出来ました。 だいぶ減っていたので出したかったんですよね、いいタイミングで出せました。

 

『アルパインクルーザー2500』

3年と100回の山行でこんな感じになりました。

ちなみにオイル塗り込んでます。

 

リソール後と比較

 ここもめくれてきていたので上も張替えました。

 

 

これ減りすぎですね(>_<)

 

 

 

これで春からまた頑張れます。

 

 靴ひもも痛んでいたので交換、イメージチェンジで赤色に。

春が待ち遠しいなぁ~(^_^)

 

〇●〇●〇●〇●〇●〇

 

 パンツの方もアイゼン引っ掛けたり、丈が長かったのでギリギリで擦ったりしてボロボロです。

 

 自分でなんとか修繕。 汚れは普通の洗濯では落ちないのでキッチリ一度洗わないと駄目です。 黒くなったところは高温であて布もせずアイロンかけちゃったので一発で焦げちゃいました、かけた瞬間煙出てましたよ( ゚Д゚)

 まぁご愛敬とゆうことで…

 

 ファスナーも破れてたんですがこっちの修理はポケットに合わせて縫ったりと大変そうなのでモンベルさんにお願いしました。

 

ファスナー交換

さすがにプロの仕上がり。

 

 後は生地自体が痛んでいたり、この写真みたいに糸が抜けちゃったりと長年のダメージが全体にあるんですが何とかこれでもうワンシーズンぐらいは履けるかなと…(^_^)

 

〇●〇●〇●〇●〇●〇

 

 前回のテン泊時ショックコードが伸び伸びでまったく効いてなかったのでちょっと点検。

ライペン オニドームのポール先端

 

ネジになっているので回すと取れます。

 

出てきました。

 簡単に交換できそうです。ってか、これなら現地で直せてたな…頑張って無理やりポール組んでたのよ。 ひさびさ使用だったので使う前には点検ですね。 構造も知ってないと。

 この後もいろいろ直しておきます。

ではでは奈良でした、またね~(^o^)/