どうも(^-^)奈良です。
101回目は近場、お手軽に金剛山。
とりあえず200向けてまたまた登っていきますよ~。 おぉ~ヾ( ̄0 ̄;ノ
ではさっそく
実は水越側から登るのは初めて。 13:55
こちらの林道を入って…
すぐのここからが太尾です。
ずっと尾根です。
ピントを合わせられないので撮るのに苦労した(>_<)
あれ?二股…ここは地図通りに忠実に尾根をたどりました。 右のトラバース道は尾根の余計なピークを踏まなくていいみたいです。 右がメインみたいですが、私はあくまで尾根。
すぐにまともな踏み跡がなくなりました。
でもいく人かは通っているらしくある程度道にはなっている…。
尾根より左斜面は自然林で綺麗だしこっちでよかったよ(^_^)。
おっと∑ヾ( ̄0 ̄;ノ なぜかここだけ生い茂ってる…。
葛城山もチラリ。
登り切っての
このピークを下ると、
合流しました。
左は峠側からの道です。 右はさっきのメインだといった道が来てると思います。(木が邪魔であるように見えないが…) 14:50
ここで三分の一ぐらいか?…
太尾塞跡 15:16
三分の二ぐらい?
六道の辻 15:28
おっしゃ~登り切ったぞ~。
そういや、ススキがぼちぼち綺麗な時期だな。
大日岳 もう少し展望良けりゃ~な…。
なぜか大日山頂に咲く一凛の彼岸花。
テンニンソウもこの時期だったか…。
ずっと行くとここに出るのかよ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
頂上売店裏です。
山頂広場、到着~。 15:49
霞んでいるが遠くまでよく見える。
明石海峡もバッチリだ。
さすがにこの時間は人少ない。
今回はコンビニだが、次回はもっといいものを用意しよう。
この為に登ってきたようなものだ( ̄¬ ̄*)
ちょっと寝ます。
気持ちよすぎ( ̄▽ ̄)。ほのぼのだなぁ~。
山頂でご一緒に。
日暮れが早くなりました。 ゆっくりしたいですが夏の気持ちでいると大変なことになりますね。下山開始です。 17:10
もうすでに遅いですが…。
広場下すぐ。
セト分岐。 17:33
下山はご一緒してます。
この辺りは城跡的なものが多いですね。
おっと∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
もうヘッデン点けないと無理だな…。杉林はくれ~よ。
う~んもう完全に暗い。
この暗闇の中ヘッデン点けづに登る方がおられてビックリしましたよ。 照らしたらいきなり現れましたからね。 マジ出たと思った…。( ゚∀゚; )タラー
降りてきました~ 18:27
実は2ヶ月半ぶりのソロ山行、お誘いがなければこの間は山に登っていなかったかもしれません…みなさんのおかげでいい山行ばかりさせてもらいました。感謝です。(⌒▽⌒)
ちょっと停滞気味でしたがやる気出てきたのでまたまたガンガン登っていきたいと思います。 ではでは奈良でした、またね~(^o^)/