どうも(^-^)奈良です。
7回目の金剛山、珍しく今回は沢登です。
郵便道入口
郵便道からのあてにしていた道が台風被害でさすがにこれは通れんな!となり、ちょっとうろうろ時間が過ぎちゃいました、最初から普通にいったらよかったよ(ノ_-。)
高天滝 6:01
昔の写真とか見ると相当埋まってしまったみたいですね。 上流部もいくつか埋もれてしまってるところがあるみたいだったので、いや~崩れる前にきたかったな。
左岸を巻いていきます。
いや~しかし、このロープ達は大丈夫か?
滝上に出た。
いくぜ~
すぐに滝
右岸をまきまき。
出ました。
そして、また滝。
今度もまきまき。
巻き終わった所にプチお花畑。
ちょっと休憩していくことに。6:50
出た、倒木帯。めんどくさそう(ノ_-。)
しゃ~、いったれ~。
通過すると今度は巨石帯、ゴーロ帯とでも言うんでしょうか?
おっ( ̄ー ̄;これぐらいなら直登しちゃおう。
あいよ~。
おっと、直登挑みましたが滑って足場があまり良くなかったので巻きました。 単独なので安全に。
この辺もおもしろかったな
沢靴ならじゃぶじゃぶと楽しめたんでしょうけど…普通の登山靴ですから激しい濡れはちょっと…、そのおかげでけっこう頑張ってます。
水量の多い時ならたぶんアウトだっただろうな…。
ここまでくりゃもう終盤。7:39
この奥も崩れてる…
あ?登りすぎた?ちょい右の方だな…あの谷か…
あぁ、出た出た
白雲岳の鞍部も見える。
ダイトレ到着~ 8:30
と、休憩したかったんですがものすごい数の蚊に襲われだしたので早々に頂上へ向かいます。 休憩させてくれ~(>_<)
葛城山
火口から吹き出るマグマみたいな…ツツジで真っ赤です。
限界ズーム。
新緑ブナが美しい。
一の鳥居 8:53
この鳥居、ほんとよく見るともうボロボロだ、キノコまで生えてるし。
オタマジャクシいすぎ、右の黒い塊も全部タマジャクシ。
カトラ谷のお花畑は終わっていましたが…
ここのは綺麗
やっと一息。ぷはぁ~( ̄¬ ̄*)
霞んでるね~。
ここからは目当てのお花探し。
前回の金剛山の時にお花の場所は下見済、時間ない中うろうろしまくってましたからバッチリです。
ヤマブキソウ群落地を抜けながらカトラ谷へ。
ヤマシャクヤクも咲いていてよかったです。
そして、ニリンソウのお花畑へ
もう、終わちゃってますね。
クリンソウ畑へ
いらっしゃいますな~
蕾もたくさん、まだまだ楽しめそうです。
そのまま登っていく。
出ました。数メートル先に
お地蔵様。
カトラからの合流場
頂上帰ってきました。
山頂広場にてゆっくり休憩です。 あ~疲れた。(>_<)10:00ぐらい
どうだこの飯は…次は簡単でいいから手作りしよう。
久々に持って来ました、ライトコット。
なんて快適なんだ、あ~天国(⌒▽⌒)
しばらく寝る…もう起きねぇぞ(  ̄っ ̄)
ライブカメラの集合を3回も見てしまった。
ぼちぼち帰ろう。12:10ぐらい
下山は郵便道で。
葛城山からかな? 飛んでる飛んでる。\(゜□゜)/
誰よ?これ⁉いや、積みすぎ。絶妙なバランス。
無事下山完了 13:13
沢登り楽しく花も見れてゆっくりくつろいで、金剛山満喫の楽しい山行でした。 金剛山は毎回未踏ルートを入れて登っていますが、まだまだ残ってますのでゆっくり楽しんでいきたいと思います。
次回は大峰か台高でぼちぼちシロヤシオ鑑賞会かな? 次回もよろしくお願いします。
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/