テント泊山行…のはずが撤退 でも楽しい仲間とラッセル登山 稲村ヶ岳 071 2017/02/11 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 洞川の入口、一晩ほどでこれだけ積もったみたいです。 6:50

本日テン泊装備なので約20キロ

 しかし、撤退したのでただただ重いだけでした。 パックも開けなかったし。


 洞川入口からここに駐車して登山口へ出発するまで約1時間30分かかりました。

 ごろごろ水手前100か200mぐらいから車で進まなくなり、バックしては突っ込んでスコップでかいては突っ込んで…写真の位置まで来ても今度は駐車場を除雪。

 後続車の方に助けてもらいながらなんとか駐車。 ありがとうm(_ _ )mございました。 ほんとかなり大変でした。(>_<)

そして母公堂へ。

 予定を変更していただき今回、道や駐車場の除雪、時には車を押し、みんなで助け合った仲間たちで稲村を目指すことになりました。

 ちゃんと覚えていますよ~。プレゼントさん霧さん富士山さん、そしてわたくしの門松

 わたくしいれて4人にはこれで分かっていただけると思います。 適当な絵文字がこれぐらいしかなくて…m(_ _ )m

 ここより登山道、母公堂さまを少々お借りしておのおの準備です。8:42


五代松の分岐 9:13

すでになかなかの雪量です。

ヤッホーい。

 


ここの吹き溜まり、かなりすごかったです。

こんなんが続くのか?

ぱねぇっす

 あまりに凄すぎるので少々迂回、なんとか通過できました。

 時には交代しながら新雪をみんなで楽しむ。 

疲れたら交代、う~んパーティーのなせる業:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 一期一会のパーティーですがチームワーク抜群です。(でもまたお会いするね)



やっとこさ法力峠。 10:56

母公堂からほぼ2時間。


法力峠から学校登山記念碑の間

 もはやただの斜面、ここでこれだから小屋までの夏道はとてもじゃないが…

 なので学校登山記念碑よりは尾根道で向かいます。 トップで行くプレゼントさん、かなりな体力と経験の持ち主。 若手のわたくしが頑張らないとダメなんですが…(>_<)すみません。


白倉山手前のピーク

 白倉山周辺の写真を撮ってなかったので残念(帰りは撮りました) みなさん日帰りだったので白倉山辺りで下山だったのですがわたくしテント泊バカは進むとゆうことで少し付き合ってくださいました。

結局は下山したんですが…すみませんm(_ _ )m いっしょに下ったらよかった。゚(T^T)゚。

ここから1人ゆくぜ~



いや…1人ラッセルはえぐい…

えらい…(>_<)

 ここより小屋前、最後のピークの登りがスタート。なんですが…

『明日は突然ですが天気回復です…』

 …ってことはないみたいです。 明日もやばいな。 小屋まで行ってもまた昨晩ぐらい降られるとかなりつらくなるので…撤退します。

 足も想像以上にきてるみたいなのでダメです。 いや~わかっていたことなのにな~、みんなと下ったらよかった(ノ_-。)

1人さみしく戻ります。

白倉山 14:05

 案外進んでいたようで時間だけ見るとそんなに進んでいなかった。 なので、頑張ればみんなにおいつけるかな?

 ここよりノンストップスピード下山。

ここより相棒はラジオ君です。



法力峠 14:24


母公堂 14:59

 白倉山まで登りは3時間30分ほどだったと思います。 下山時は55分。頑張りました。

 しかし、誰もいない。いやっ、駐車場まで行けばまだいてはる。 そう思って急いで行くと遠くごろごろ水の所より出ていかれる2台の車

あっあぁ~( ̄□ ̄;)!!行っちゃった。(/_;)/~~

もう5分早ければ…。゚(T^T)゚。残念でした。

でも今回楽しい登山が出来ました。

 プレゼントさん霧さん富士山さん、またご一緒に登れる日を楽しみにしています。 ほんとにありがとうございました。m(_ _ )m

帰宅後

テントで食べるはずだった夕食を自宅で食べる…

豚キムもやし。

に、月見うどん

明日は…もう今日か?

 シェイクスピア行ってきました。 アップは後日。

 ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/