どうも(^-^)奈良です。
前に悪天候で断念した『冬道探査&バリゴヤノ頭』行ってきました。
しかし、山に行けば行くほど深みにはまっていってる…冬のテン泊やバリエーションルートなど考えもしてなかったのに…高所と濡れるのだけはやめておこう…絶対…。
母公堂 6:25
着いたときはお2人ほどいましたが、ここからの出発はわたくしが1番だったと思います。
法力峠 7:10
法力峠からすぐの学校登山の記念碑、ここの尾根から登っていきます。
途中ところどころにテープやビニール袋が道しるべとしてぶら下がってました。
植林帯の尾根
ひたすら登って少し平らなところ
ドアミ 7:40
なぜこの名前?
大日山がちらり
白倉山 7:54
木々の間から西覗岩
山上ヶ岳
山上辻付近最後の尾根の登り付近から石楠花のやぶゾーンです。 ここまでは比較的歩きやすかった。
ピークにある『山は楽しい』 8:31
ここから少し行って山上辻へ下ります。
天気予報心配でしたが、まだ晴れてる( ̄▽ ̄)
稲村小屋が見えました。
小屋到着 8:50
他の登山者に先こされてるとは…時間確認したら当然ですね。 いや~時間かかった(>_<)
普通に登るのと違い、めっちゃ時間かかってます。 法力峠から1:40ほど。
ちょっと一服
料金箱が立派になってます。
0℃か1度。 こんなに寒かったとは(>_<) すぐに出発です。
大日さん、ここぐらいまではギリギリ晴れて見えてたんですけど…
大日トラバース。ガスが出てきた…
キレット。完全にガスの中です。
せっかくの稲村山頂が真っ白です。( ̄□ ̄;)!! 9:26
後30分早かったら見れたな。 でもこの後聞いた話によると、このガスが霧氷を付けてくれたみたいです。 見たかったなわたくしの初霧氷。
さてここから本番、少し降りてバリゴヤノ頭へレッツゴーです。
奈良はどこにでもあるね、天大の案内板
道があるようで
ないようで…
でもある…みたいな…
けっこう急な下り
下っては
登り
木の根つるつる
バリゴヤノ頭。
石楠花やぶゾーン咲いてたら綺麗だろうに…
この岩登るよ
よいしょー
稲村方面、まだ少しガスってます。
バリゴヤノ頭 到着 11:14
稲村から2時間弱かかりました。
頂上の展望は望めません。
少し進んでバリゴヤと稲村が望めるピークで休憩。
おっ!
ガスが晴れてる( ̄▽ ̄)
今日はもうだめだと思ったのでこれはグッド(⌒▽⌒)
バリゴヤに戻って出発です。 12:25
バリゴヤから
道中どこかで、大普賢方面
そろ~り、降ります。
しかし、よくこんなとこ下ってきてたな!
奇跡の写真!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
奇跡、11月に咲くイワカガミ。
気象が異常だからかな?
どっかの山、日がさして綺麗でした。
稲村に戻ってきました。14:02
バリゴヤノ頭とガスでみえない弥山、八経。
稲村小屋 14:21
入ったことがなかったので中で少し休憩しました。 内部は秘密です。ご自分でお確かめ下さい。
出発14:37
本日1番最初に出たはずなのに1番最後に下山となりました。
下りながら降雪時の直登ルートもぬかりなくチェック。 これで今年の冬、挑めます。
法力峠 15:15
バリゴヤの行った後に普通の登山道を通ると、道の有難さ、歩きやすさがすごくわかります。
あまりに疲れたので道端で一服。
だって誰も通らんもん…俺最後だし。
無事帰還。15:52
いや~超ヘビー。 当初はテン泊でゆっくり予定だったんですけど、今回は日帰りでしたからね。 当分ちゃんと道のある山でいいです、もしくはキャンプ。
母公堂でいただきました。
疲れてたところにこれ、最高のおもてなし、いつも、ありがとうございます。(^_^)
また写真だらけになりましたが以上でございます。 今から明日の百合ヶ岳行きの準備があるのでこのへんで、
ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/