ライペン オニドーム2 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 はい、やっちゃいました『ライペン オニドーム2』初めての本格山岳テントです。

 前回、キャンプの時に試し張りをおこなってきましたのでどうぞ。 でも、わたくしの紹介はテキトウなので、ヤマケイオンラインで高橋庄太郎さんが紹介なさっているのでそちらを見ていただいたら…ヤマケイの方は2ではなく1のオニドームです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 本体とポール、右はオプションのアンダーシート。下はシームコート剤。

 本体収納袋のオレンジ色の部分、オニになってますね。


本体袋はバックルで絞めて圧縮できます。


本体中身。
フライ、インナー、そしてペグです。


縫製された方の名前❓がはいってました。


▽▲▽▲▽▲▽▲▽


ポールは2本 & リペアスリーブ


DACロゴ入ってます。


ご丁寧に全部に。




■□■□■□■□■


 右がライペンさんのペグ。左がモンベルさんで買ったペグ。



 ライペンさんの方がちょっと大きいのと、頭形状が少し違う。


長さは同じ。

ライペンさん13本で178グラム。

モンベルさん13本で128グラム

 クロノスドームように買っていたペグがあったのでモンベルさんのを使わせていただきます。


●○●○●○●○●


 奥は袋状になっているのでポールは差し込むだけで楽ちん。設営が早いです。


バックルにはフライシートをつけます。


手前はリングに差し込む。


2本のポールを刺してやるだけでこの通り。


 張り縄は使いやすいように入れ替えてきました。

 張り縄、フライじゃなくて本体についてるんですね。





 ボトム。居住スペースと全室部分がわかりやすい。



まさに、オニです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


フライをセット


 ロープワーク講習受けといてよかった。 暇なときに練習してます。






フライシート前側はリングをひっかけて固定。


後ろはバックルに。






どうも~奈良です。


 体育座り。靴を履くときはこんな感じかな。 頭はあたりませんでした。


インナーひっかけ。


フライひっかけ。


はい、フルオープン。


 ここ、ペグで固定しないでドアを開けるとダランと垂れ下がりますが、別に気にはならないかな。


 ダブルジッパーなので上から、下からどちらからでも開けれます。 上側を少し開けて外の状況確認が便利。 写真の状態でも十分出入りできます。



 全室部は隙間なし。悪天候時の吹込み防止かな。


横、

後ろが開いてますので大丈夫。

 あ、フライのバックルゆるいままだった…。 閉めてもだいたいこんな感じです。


▽▲▽▲▽▲▽▲▽


全室です。ちょっとしたスペース。

 ここで燃焼機器を使用すると確実にフライが溶けそう。 わたくしのアルコールストーブでは確実に炎上騒ぎです。



 この辺までもってきたいかな、室内使用は危険ですが…。


■□■□■□■□■


 天井にロフト(ギアハンモック)用のループあり。


ベンチレータはメッシュ付。


入口横に小さなポケット。


 オニの角のデットスペースはいい荷物置きです。 ちなみに大きめの2タイプでも身長173のわたくしでは、この写真の入り口部分に寝ると頭足があたります。大きい人2人が並んで寝るのは辛いです。1人は小柄な人にしないと…。 親子登山なんかにいい感じじゃないでしょうか? 

まぁ、わたしは2人使用はしませんのでいいんですけど…。

奥側はめちゃ広です。


入口のメッシュこれで全開です。


 入口に寝ると頭、足があたる。 奥に寝ると荷物を入り口側におくので邪魔&出入口が遠くなる。

それを解決するのが斜め使い。 絶妙な位置で使用しやすいです。 1人オニドームはこれで決まり。


 設営が簡単で早い。コンパクトで軽量。全室付きで室内広い。長辺方向に入口。

 わたくしが探していたテントでした。 ドマドーム欲しかったんですが重いのがいやで、ニーモのタニLS2Pも考えてたんですが、こっちでよかたかな。 まぁでも、細かいことはこれから使ってみてですね。

あ~早くテント使いて~。


 使用したらまたこの続きにアップします。ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/



○●○●○●○●○


2016/07/23 テント泊で白山に行ってきたのでアップします。

南竜のテント場です。

この日たくさんテントありましたけど、オニドームはこの一張りのみ。



アンダーシート使用。

 全室部分もシートがありますがこれがいいのか?悪いのか?使いにくいような…。 オニ状にカットしたら手間かかるんでしょうね、値段も上がりそうだし、しかたないか…。

 ご覧の通りドア開けると雨が…アンダーシートに落ちます、そしてテントとアンダーの間へ…。

 汚すの気にして靴も置きにくいし。汚していいエリアなのか、綺麗な室内的なエリアなのか…どっちつかずで…。

 テントから出なくても寝ながら頭だけ出せば夜空が見れるのはよかった…。だいたいのテントは見れるか。

 アンダーシートは、わたくしが勝手にオニ状にカットしてやろうかとただいま思っております。 次のテン泊までにしておこう…いや…もうちょい考えよう。


ベンチレータ

 ほかのライペンテントよりも若干長い気がするのは気のせいか…。 写真の通りふにゃ⤵となってふさがり、通気しません。 なんかうまい具合にしないと…みなさんどうしてるんですかね? モンベルさんのステラリッジなら芯が入っているんだがな…。

以上。


■□■□■□■□■□■


スノーフライ

 ネットでのとある記事、2人用テントの比較しているやつでオニドーム2やその他テントが出ているやつ。 その記事にオニドームスノーフライ販売予定とか書いてありますけど、実はそんな予定はないです。


 ネットの記事を見ていつ頃販売かな?と思いアライテントさんに直接電話してお聞きしたところ…。 スノーフライ販売の予定はないそうです、っていうかそんなのまだ考えてないみたいなことおっしゃってました。 今後はどうなるかわかりませんが現時点でのスノーフライ販売はないので要注意です。

2016.8/30現在。


■□■□■□■□■□■□■

■□■□■□■□■□■□■


 またテント泊行ってきました。追加レポでございます。m(_ _ )m

2016/09/24 稲村ヶ岳

設営時は雨でしたがさすがオニドーム。簡単設営で素早くできました。


ベンチレータ

 メッシュを閉めたら芯がわりになって、ふにゃっとしません、ちゃんと使用できました。
 
いい感じに換気できました。


○●○●○●○●○


 この日は雨でした、上側を換気のためと外を確認したいのでずっと開けてると雨が入ってくる…で、

 細引きとテープで雨が入らないようにひぱってやりました。


 わたくし的にはロフトをつけるより、干しやすいのでロープ派です。

 オニドームは他に小物置場はたくさんありますからね。1人使いだし。細引き安いし…。


○●○●○●○●○


全室

 グラウンドシート切って加工しようと思ってましたけど面倒なのでやめました。 このままでもいいやと…


土足なので全室はどろどろです。

 前室のグラウンドシートない方がいい方は、設営後に前だけ外してめくってしまえばいいと思います。

 

○●○●○●○●○


室内

なぜか足がピンッと伸びてます。


 
結露はしていません。


○●○●○●○●○


外観


🚥信号機か!

チーム信号機…







以上です。バイバイ(^_^)/~

 自分で『いいね!』押しちゃったよ!どうやって消すねん⁉


○●○●○●○●○


『058』




○●○●○●○●○


『064』











○●○●○●○●○


『065』



















■□■□■□■□■


『062』


■□■□■□■□■ 


『070』









○●○●○●○●○


『100』






○●○●○●○●○


『103』









●〇●〇●〇●〇●


『156』









●〇●〇●〇●〇●


『174』



-----------------------------------