ダムにより悲しき廃村 白屋集落跡から 白屋岳 046 2016/05/01 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

 どうも(^-^)奈良です。 みなさん、GWはいかがお過ごしでしょうか? わたくしGW一発目は白屋岳へ行ってまいりました。

 とりあえずご覧ください。m(_ _ )m


 白屋展望台、途中車道上にある鹿よけ柵を開けて入っていきます。

開けたら閉めてね。


白屋展望台より。

 景色抜群、山登りしなくても近くを通ったらこちらで一服したいです。

 ダムの水が満水なので綺麗に映り込んでます。 景色もそこそこに出発。8:33



展望場、奥より村中を登ります。


 てっぺんには鹿よけの柵こいつをくぐったところが…


水道施設跡です。8:43


 水道施設を後に、斜面に向かって右の方へレッツゴー。

 なんとなく道ありますが、なんかいろいろしてて遅れました。



しばらく行くと…マンホール?と標識。


白屋岳はあっちだ←! 9:07

標識に従い、テープ頼りに登っていきます。

道中めちゃくちゃ不明瞭です。

しばらくテープもないとこあり。


それでも登って足元に滝?か沢?か 9:23


沢の音を聞きながら急登。

水の音がしなくなったと思ったら、


 水は地面の下に隠れてしまい、沢の向こう側はいつのまにか絶壁に。

2つ目の標識。 9:41

 ここまでは調子よく来てたんですが、途中からはテープなくなり、踏み跡なくなり、オーマイガー(ノ◇≦。)






ちょっと崩れたところ。

たぶんここまでは登りすぎ。


少し下って道を探しても良かったんですが、

ここまできてたら直登あるのみ。


合流できました。


少し行くとすぐに開けた場所に、


大平。 10:14

奥は金剛、葛城。

景色抜群です。


四寸岩山。大天井ヶ岳。


山頂へ急ぎます。10:16

 ずっと杉林の中なんで落ちてる杉枝が最悪です。 自分で踏み上げた枝で靴にダメージを追わないように注意。 皮なら大丈夫でしょうけど、通気性のいい生地ものの靴なら運悪ければぐさりと、破れるでしょう。わたくしのラップランドブーツのように…。

修理の具合は★道具★の方をご覧ください。



大平より最初のピーク。10:27

この辺りより自然林まじり。

すぐに露岩。ここを登ればすぐです。


バイケイソウがちらほら。ヌタバもあり。



バイケイソウがすごい密生。




 石楠花、花や蕾はいっさいありませんでした。 あっれ~時期間違えてないよね?単にはずれ年?



到着。白屋岳。 10:39


三角点さん。


白屋岳からの展望。


小休憩後出発。10:54


しかし、すごい密生だな。


11:04


戻ってきました、大平。11:09

 景色もいいので、こちらでゆっくり休憩したいと思います。


焼き草餅。

 防風板を忘れたので焼くのに時間かかりました。

いや~最高。

でも、やっぱマイナーな山なんでしょうね。

登山口まで下見に来てた方がお一人いただけで、山の道中は誰にも会いませんでした。

休憩後、出発。11:59


標識ポイント 12:05






またまた標識 12:11


機材小屋 12:19




をっ!車道。


ここから降りてきました。登山道入口。12:30


不動明王、すぐ近くが登山道の入口です。


車道を下っていきます。


途中からアスファルト。


 鹿よけゲート。 くぐってから振り向いて一枚。12:47


戻ってきました。展望場。12:52


 何年か前までは家も建ってて、人もすんでたんですけど…。 今は石垣のみです。



下山後は展望台で一服。

ここ景色いいです。

 ここの登山道、水道施設後側から登ると途中かなり不明瞭になるので、不動明王側からピストンでいかれた方がいいと思います。特に見どころもないですし。 ぷち冒険される方は水道施設後からどうぞ…ってわたくしが単に道を見失っただけなんですけどね。


 以上、白屋岳でした。 お次は、ぼちぼちキャンプと行きますか、我がホームが待っている…しかし、予定日は天気が怪しいんだなこれが(>_<)


どうなることやら…わかりません。

 ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/