どうも(^-^)奈良です。
前回、稲村ヶ岳リベンジ! とか言ってましたけど、突然暇が出来たのでテント泊山行に変更、釈迦ヶ岳へ行ってきました。
土日は最高に天気が良かったですからね、いい山行になりました。ではでは…
こちらは下の、水場(沢)のある登山口。
もう少し登ると『太尾登山口』があります。
1434m最初のピーク 8:03
1465m ここで下からの登山道と合流します。 8:18
いい天気です。
この辺りから釈迦ヶ岳への急登が始まります。
テント場…こんな感じです。
水場、テント場、登山道の位置関係
左奥の青いのがテント。登山道はすぐ右側を通っています。 10:06
到着。 10:17
釈迦ヶ岳山頂です。
深仙小屋の分岐まで戻ってきました。 10:28
登山道は大体が笹に覆われています。 足元が見えないので下りは特に要注意です。 笹が濡れていたら確実にズボンはベトベトに。 ロングスパッツかレインウェアのパンツがないと…。
手前の青いのが深仙小屋です。
これは⁉無理だな…裏から回り込むように行くと普通に登れます。 だから例の鎖場付近には行ってません。
太古ノ辻󠄀 11:33
石楠花の石の字もありません。この先でしょうね、向きが変わってしまったのかな?
道中、まさに石楠花岳にふさわしく、石楠花だらけの山です。 11:57
石楠花をかき分けて進まないとダメなので、ここも石楠花が濡れていようものなら、べたべたになります。
焚き火もできちゃう?
こんな感じです。
ここでのテント泊もいいですね。
釈迦ヶ岳の深仙小屋分岐。 14:22
わざわざ釈迦を登らなくても深仙小屋から千丈平へまき道があります。 今回通りませんでした。 結構、みなさん通っている感じでした。
戻ってきました、テント場。 14:30
ここからはゆっくり、リラックスタイムです。 早めのお食事。
深仙小屋でテントを1つ見かけましたが、こちらはわたくし1人。 釈迦ヶ岳を貸し切りです。
いや~最高。
ひといきつきながら、明日の工程チェックと他の登山計画を思案中。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夕日を見に釈迦ヶ岳へ再び。 17:11
誰もいない山頂、貸し切りです。
影富士ならぬ影釈迦。 きれいなピラミッド型をしています。
こんなにいい天気で土曜日なのに、自分ひとりなぜ?
夜はいろんな動物が動き出します。
写真はないですが、角のあるでっかい鹿に出合いました。
写真のこちらは狐ですよね?、ふわふわ尻尾でした。
星はこのカメラでは写りませんが、夜景ならまだいけます。
真ん中の山が金剛山と葛城山です。
右が奈良の夜景。 左が大阪です。
拡大して見ていただくと、よくわかります。
無事1日おわりました。