吉野熊野国立公園 大台ケ原 利用調整地区 西大台 032 2015/08/23 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今回は事前申請しないと立ち入りできない、西大台へ行って来ました。 台風接近中ですが、いい天気になりよかったです。

 

大台ケ原到着は7:50。  気温はなんと16℃、ちょっと寒い。

 建物の温度計を見ると14℃でした。 同じ奈良県だとは思えん…さすが大台! ちなみにこの車めっちゃ距離走ってます。

 

 で、話は戻って事前に申し込むと、数枚のパンフレットと一緒に立入認定証が送られてきます。 立入認定証があっても事前レクチャーを受けないと西大台には入れませんので注意。

 わたくしは、当日立ち入り前にレクチャーを受けました。

 

おっと∑ヾ( ̄0 ̄;ノ ここで注意 9月13日(日)通行止です。 要注意。

 

では、ぼちぼち出発します。

西大台へはここから入っていきます。 9:07



 

大台教会、右側にオオヤマレンゲがありました。

 

 たたら亭 本日お休み 残念…てか、出発してすぐなので先へ進みます。









 

ついにゲートが登場、ここよりスタートです。

 ここのマットで靴に付いている種子を落とします。 ここには巡視員さんもいてました。 巡回もしておられます。

 

ウラジロモミ

 

貝みたいですけど…キノコ

 

うわ~いっぱいΣ(゚д゚;)

 

 しばらく行くと1つ目だったか?開けた沢のある場所に出ます。

ナゴヤ谷上流部 9:40

 

沢渡りがいくつもあります。

 

いい天気だ。

 

で、出たー カワチブシ…

俗に言う、トリカブトですね~。

 

こんなにいっぱい。



 

わたしも止まりたいんですけど…空けてーや\(*`∧´)/



 

ささ、まいりましょうか。

 

切り株二つ。  いつの切り株でしょうか?


 東大台、西大台、ほんの百年ぐらい前に伐採によってほぼ丸裸にされたらしい…よくここまで森が回復したもんだ、てなわけで、このあたりには巨木と呼べるような木が生えていません。 スカイライン沿いの森も同じく伐採されたそうです。 わたくし最近までは、昔からの森が残っていたと思っていましたけど、違ったんですね。 いろいろ考えさせられます。


 

進め~

 

ねじれた木









 

ぬめっと

 

七ツ池 10:48

 

大台ケ原では早くも紅葉がスタートしました。



 

鹿の食害なのか?なんなのか?

地面をみれば、だいたいが苔類か、ミヤマシキ(有毒)ばかりだな…






 

なんじゃこりゃ。



 

さりげに、ピースされてます。

 

あっかんべ~ ってか、怖!

 

この看板、撤去するか新しいのに替えるかしてほしいです。

読めね~。

開拓跡 11:29

 

おたまじゃくし?













 

 基本周回コースですが、展望所へ行くために、ここで外れます。

開拓分岐 11:44

 

しばらく行って階段を上ると…

 

出ました、かぼちゃ。



確かに、かぼちゃっぽい。

 

裏側

 

着きました展望所です。12:03

 

大蛇嵓があんなに小さく

 

肉眼では見にくい。

 

ここでランチタイム。

いつものヘリノックスで快適です。

 

ささ、戻りましょう。13:34



 

分岐に戻ってきました。13:47

 

赤い吊り橋

 

沢をよく見ると…

 

あらっ! アマゴだ! 釣りでもして塩焼きで食べて~。

もちろん、ここは禁漁区です。 残念。

 

ガレ場



 

こちらの沢にも…

 

アマゴ特有の模様がはっきり見えてます。



 

クチベニタケ。



 

バナナ。









 

戻ってきました~。 15:12

 う~ん想像と違ったかな?森が若いからでしょうか、はたまた鹿の食害のせいか?もっとこう、グワッとしたものを想像してたんですけど…。

次はもっとグワッとした原始林を歩きたいと思います。

 

□■□■□■□■□


さすが大台ケ原、寒いからか8月なのにホットがある。



 

いつもの道の駅、贅沢うどんでしめさせていただきました。

では、さようなら~。奈良でした。おそまつm(_ _ )m