年越し雪中キャンプ in 和佐又山 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

みなさん、あけましておめでとうございます。\(^_^)/

 今年も奈良は全力でアウトドアを楽しんでいきますんで、よろしくお願いします。m(_ _ )m


 時間的に余裕もあり しばらく行けてなかったので今回は初雪中キャンプにもかかわらず連泊してきました。 いや~楽しかったです、もうちょっと天気がもちそうなら したいことがいっぱいあったんですけど…帰れなくなるとダメなんで最終日は泣く泣く早めに帰ってきました。(>_<) では、ご覧ください。

 ちなみに12月30日から1月1日までの2泊3日です。


国道から入るとさすがに雪が残ってました。


しばらくいくとアイスバーン

 2WDスタッドレスでは登ことは不可能。 四駆ならスタッドレスだけで登れるみたいです。すげぇな四駆


 しかし、ちゃんとチェーンは持ってきております。 ガンガン登っていけました。


 到着です。前々日だったかな?の雨でだいぶ溶けてしまったらしいですけどまだ残ってました。 よかった (^∇^) 雪なかったら雪中にならねぇもの…まぁその心配はいらなかったんですけどね…。



 外のトイレや炊事場は凍結防止のため使用不可。 ヒュッテまでいかないとダメです。 上のオート場でするのでちょっと遠い…。



 一番風のない雪のあるところで設営です。 貸し切り状態。


 そんなに積もってはいません。 そこそこ締まっていていい感じかな?


 インナールームは使用しないので別の入れ物に入れてきました。 焚き火ツールBOX



 フライシート、フレーム、付属ペグ(不使用。じゃあ、いれてくるなよ)、シェルター化キット。


足で踏みふみ、整地圧雪完了。


ん~いい感じ( ̄ー ̄)


 この日のために購入したモンベルのアルパインスノーショベル、大活躍でした。




今回は完璧な?アメSシェルター


 今、ヒュッテの薪はちょっといいやつで、長さがいつもよりちょい長めなので切らないとストーブに入らない(>_<)  まっ楽しい仕事ができました。

 2500の煙突長すぎ(超~危険)、笑っちゃう。 このテントだと1600ぐらいがちょうどいい。


後ほど1200の煙突に交換。


気温は約1℃


火入れ準備完了


テント内は約4度


点火


 火入れ後はだいたい15度~20℃ぐらいだったかな、暖かい。


宴の始まり




 牡蛎とマッシュルームのアヒージョ & カプレーゼ 今回はホットワインで一杯


 牡蛎の旨みがでたオイルもバケットでいただきます。


そして夜が更け…(@ ̄ρ ̄@)zzzz


○●○1日目終了○●○


 早朝テント内はマイナス3度、お茶もこの通り凍ってます。


2014年最後の日の出


寒いので早々に火入れしながら朝食作り


 MAX25度までいきました。暖かいと言うよりは熱い。


 卵を入れ忘れたフレンチトースト…焼き始めてから卵を見つけてショックだった。(´д`lll)




本日は風もなく快晴


 前回は工事中でしたが…道が完成しておりました。


大台方面


見返り台地


 ヒュッテ横から直接和佐又山に登る登山道は危ないため。 新たにここから登れるようにされているそうです。 ただいま製作中。



ちょっと途中まで散歩。


 う~ん雪深くなってきたので撤退です。  ゲイターはテントだし…手ぶらだし…。


命あってのアウトドアライフですから。


勇気ある撤退だー。 オォー


 けっこう風が強く固定前はストーブが浮きそうだったので煙突短くしました。(ストーブ付属の1200、ちょっと短いかな) そら あれじゃ危ないよね。



快適空間、2人でも泊まれそう。


 お昼ごはんは松茸の吸い物ご飯にオイルサーディン。


 そしてスープ このブロッコリーがめちゃ旨です。


 そして夜は芋焼酎にしゃぶしゃぶ?水炊き?です。


 ベーシックダウンフットウォーマー、途中から靴下がきついので素足で履いてましたけど暖かくて快適でした。 もちろん寝る時も履いてましたけど、足先が冷えることもなく快適。 ちなみにシュラフはモンベルのダウンハガー650♯1番使用です。 でも、若干さむかったです痩せ形で寒がりなので次はカイロをシュラフ内に入れたいと思います。 チャックを全閉にしてなかったかな?。


 昼間何時頃だったか?今日も1人で貸し切りと思っていたら、初日の出目当てに1人いらっしゃいました。

 いや~今夜から天気は荒れるこんな日にキャンプ、自分だけじゃないんですね。 いるところにはいる!

 食事後はご一緒に宴。 いや~いろいろ聞かせていただけて楽しかったです。

 ありがとうございましたm(_ _ )m またどこかでご一緒したいです(^∇^)


そして夜は更け…


年越しもまじかになるとやっぱり、そば!


□■□二日目終了□■□


 いつ頃からか降り出した雪。 ストーブがついてたら暖かいので溶けて流れるんですけど火が消えるとみるみる積もっていきます。  トイレついでに雪かき、雪かきついでにトイレ?必要です。 寝付いてから雪かきしたのはこの一度だけですけどね…


 翌朝銀世界、雪がない心配から積りすぎる心配に変わりました。

絵になる2つのテント


コンクリの道も見えず


大台方面


雪中キャンプにふさわしい絵になってます。



ひざまで埋まっちゃいます。


 日の出の時刻。 この時だけ雪がやみ晴れ間が、おかげで初日の出を拝むことができました。


顔までいったんですけどね…首から上がない…


 強い横風がベンチレーター側から吹くとたまに雪が入ってきてました。 あと結露して凍ったものがテントが動くと落ちてきます。



 雪かき時に隙間から落ちた、最初から若干積もってたかも…


まさか灰じゃなく雪をすくうとは…


 朝食はチーズリゾットをフレンチトーストで使いそこなった卵を使ってカルボナーラ風に




また吹雪いてます。


 このままいると帰れなくなりそうなので残念ながら撤収です、あ~俺の雪遊びが~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


 ご一緒した方は一足早くお帰りになりました。(帰るといってもテント場を変えると言う意味で…この日もどこかでテント張るそうで…すごい∑ヾ( ̄0 ̄;ノ)


 1200の煙突だとバッファープレートを付けているせいか?燃え方がいまいち…。 バッファープレート有なら1600がこのテントにはちょうどいい。


 ストーブの熱で解けた雪が集まって凍ってました。




撤収


車の外気温計はマイナス5度


 さらば和佐又ありがとう和佐又、またすぐにきます。


 以上、年越し雪中キャンプでした。 スノーシューで歩いたりスキーしたり…、今度はいろいろ雪遊びをしてみたいです。

 ではでは、今年もよろしくお願いします。m(_ _ )m