今回は再び金剛山。前回は奈良側の郵便道だったので、今回、表と言うんでしょうか?千早本道で登ります。
道中、橋の上が凍っていて、スリップ!危うく事故るとこでした、危険、危険。なんとか7時頃に到着。
駐車場もガラリ。人、いてません…駐車場の料金ボックスに¥600入れ出発。(葛城山を思うと妥当な値段。¥1000は高け~よ)
この豆腐屋さん奥を右に入っていきます。
坂道をしばらく行くとここから階段。整備されていて歩きやすかったです。アイゼンも必要なら付けようと思って登っていましたが、気づいたら頂上まで登ってました。
道中、南北朝時代の武将のお墓…らしい。
のろし台。トイレとちょっとした小屋があります。ここで半分といったところ。
うもれてます…ウルトラマン。
後半スタート
今回は楽な道で。帰りは近道で帰ってきました。
1時間10分ほどで到着。郵便道よりかなり早く、楽に登れました。道が整備されてていいですね。
-4℃よりも隣の登山回数に驚く!
葛城神社裏のブナ林へ
転法輪寺、横から
ここ、えらい崩れていて危険でした。雪のない時はどんな感じだ?
表に戻る。
すぐに分岐
足跡がなかったので今日は誰も登っていない感じ。
到着です。(埋もれぎみ)
しかし、-4℃でフィンガーレスは寒い。この後、温いの買に行きました。
戻って再びブナ林へ
さらに戻って小休憩。今度は千早城跡を通って下山です。
帰りも同じ千早本道。近道のほうで帰りました。
途中の分岐、しばらくしたら合流します。
かなり下ってきての千早城跡への分岐 お墓の近く。
しばらくしたら小屋?ここも城跡か?
城跡からの階段。結構急な石階段、下りは危ないです、膝にもくるし。登りのルートにしとけばよかった。
スタート地に到着です。7時頃と違い、車、人、バスめっちゃいてます、ビックリ!
たしかに下山時はかなりの人にすれちがってました。
すでに駐車場はどこも満車(10時頃)
車内で『山の豆腐』で買った豆乳ケーキおいしくいただきました。
時間があったのでロープウェイの方を散策(車ですけど…)
マス釣り場。つり、してはりました。
奥の駐車場も満車でした。金剛山へは早く来るべきですね。
今回の樹氷は前より大きかったです。雪もいい感じに積もっていてきれいでした。
次は樹氷を見ながらゆっくりしたいと思います。快適休憩道具、なんかないかな?
次回は別ルート金剛山樹氷登山でお会いしましょう…たぶん 茶王