今日は🙆
涼しくて 気持ちのいい朝です。
御手洗敏子・ぴよ
長寿(^-^ゞな 日本 最高齢の数秘カウンセラー・です。
個別カウンセリング・ 実践幸せ数秘入門講座・お電話相談・癒しのぴよちゃん・と言われ色々、させて頂いています。
教えて頂いて 知りました。
私(ぴよ)の事 シェア 頂いておりました。
近 美智子さま 気付かずに大変、申し訳ございませでした。
こちらに、ありがたく ご紹介申し上げさせて頂きます。
************
尊敬している数秘術の先生からすごく良い言葉を教えて頂きました。
『天網恢恢疎にして漏らさず』
だからこそ、何事も人がジャッジする必要はないのだそうです。
先生のウェブページはこちらです。http://mitarai-shiawasesuuhi.com/
ーーーーーーーーーーーーー
天網恢恢疎にして漏らさず
【読み】 てんもうかいかいそにしてもらさず
【意味】 天網恢恢疎にして漏らさずとは、天罰を逃れることは決してできないということのたとえ。
【天網恢恢疎にして漏らさずの解説】
【注釈】 天が悪人を捕えるために張りめぐらせた網の目は粗いが、悪いことを犯した人は一人も漏らさず取り逃さない。天道は厳正であり、悪いことをすれば必ず報いがある。
『老子』に「天網恢恢、疎ニシテ失ワズ」、『魏書』に「天網恢恢、疎ニシテ漏ラサズ」とあるのに基づく。
「天網」とは、天の張りめぐらす網のこと。
「恢恢」とは、広くて大きい様。
「疎」とは、目が粗いこと。
「天網恢恢疎にして失わず」ともいう。
【出典】 『老子』 『魏書』
【注意】 「天網恢恢」を「天網怪怪」と書くのは誤り。
【類義】 当たる罰は薦着ても当たる/神は見通し/天道様はお見通し/天に眼/天の網/天罰覿面/罰は目の前/眼は天を走る
【対義】 網呑舟の魚を漏らす/大魚は網を破る/天に目なし
【英語】 Heaven's vengeance is slow but sure.(天罰はすぐには来ないが、必ず来るものだ)
Murder will out.(悪事は必ずばれるもの)
【用例】 「あんなにも非情な罪を犯した者が、逃げ切れるはずはない。天網恢々疎にして漏らさずだ」
先生のウェブページはこちらです。http://mitarai-shiawasesuuhi.com/
ーーーーーーーーー
この、漢文の 一節で、
或る事柄について、
一を知って 十を知る どころではなく、
近 美智子さまは 瞬間❗
百 の 真意 を 腑に落とされました。
その、驚きと 闇が晴れたお声は、ぴよ、今にわすろません。今に 耳に あります。
その一件を、
この様に明確、鮮明におまとめ下さいまして、
シェア まで頂き
カウンセラー冥利につきましてございます。
一と月も、気付きませず
お詫びを申し上げますとともに、
ご無礼、何卒、お許し下さいませ。
本当に ありがとうございました。
御手洗敏子・ぴよ♥拝