患者は70歳代、女性。
 主訴は、下顎臼歯部欠損による咀嚼困難。
 
 担当医は、本症例に対し次のように義歯の設計を行った。大連結子は咀嚼、発音の観点から薄く製作できる金属床を選択し、3⏇2まで歯頸部からメタルを離し、維持装置は、下顎左右4番舌側にメタルアップ、頰側にノンメタルクラスプのコンビネーションとし、⎾7をノンメタルクラスプで取り囲む事にした。また、4⏉4遠心、⎾7近心にメタルレストを設定した。
 患者に診断および義歯の設計と使用する材質、治療手順を説明し同意を得た。
 
 担当医から、弊社に本症例の指示書(図1)、上顎対合歯模型(図2)、下顎作業用模型(図3)、およびバイトが届けられた。
(図1)
(図2)
(図3)
 
 担当技工士は作業用模型を咬合器に装着し、設計に基づいて金属床を製作し人工配列を行った。
 担当医によって口腔内での試適が行われ良好だった為、完成するよう指示を受けた。
 担当技工士は、良好だった状態を保ちながら慎重に、金属床併用エステティックデンチャーを完成させた(図4〜6)。
(図4)
(図5)
(図6)
 
 担当医より、次のようなお言葉をいただきました。
「いつも指示通りに製作していただき感謝しております。患者様もこの酷暑の中お越しくださっておりますので、再製作や調整の回数をできるだけ少なくしたいと考えています。いつもほとんど無調整でセットできるため、本当に助かっています。」

 

担当技工士

金属床          :加藤靖了
エステティックデンチャー :司馬 武