表題画像//当家で使用している断熱材


ブログにお越し頂きありがとうございます。


持ち家住まい。夫婦と娘の3人暮らし、小さな家でゆる〜く、なが〜く暮す事を趣味にしています。

◇ブログ作成者/🐼昭和の乙女◇


◇小さな家の間取り◇

建坪(約11坪)、延床(約17坪)、土地(約53坪)、総2階。

2階建のワンルーム、一階リビング、ロフトあり、ウッドデッキあり、土間玄関(約5帖)あり、床下(約7帖)は収納兼書庫。


◇小さな家の仕様◇

注文住宅/高気密高断熱、第三種換気、耐震等級2(雪国仕様)竣工2020/8 

◇◇◇




ふとん1寝落ちするふとん2断熱材ふとん3


発熱した娘の介護の合間に、床下の配管まわりの清掃をしました。


ひと息つきたく、背中を断熱材の壁にもたれ掛かけたとき、壁との接着面が布団の中ににいるように暖か~くなりました。


疲れもあったので、寝れる昇天、と思いました。


壁面と床下の一部にこの断熱材を使用しています。


 一直線配置の水回りと床下の配管

奥から風呂場、洗濯機、トイレ、洗面所、台所の配置です。

↓床に固定されている管はガスホース
右下、赤いホースの下はもとの床材ベニヤ板↑

写真の中央のパイプは排水管。

赤のホースはお湯の管、青のホースは水の管です。


床下は、常時稼働の床下エアコンで湿度や温度を管理しています。



 床下でのMoiss端材の使い道

微妙な色違いで壁面に使用できなかった壁面素材モイスの端材。排水管の下のベニヤ板の上に夫が敷き詰めました。漏水時の吸水、調湿、メンテナンス時に移動し易いように、との夫の配慮です。


ちなみに書庫兼収納は束柱があるため、工務店にMoiss敷設をお願いしています。


Moissの詳細はこちらです。↓


この空間は床下ですが、地下ではなく、基礎の中です。

画像の右側に基礎がみえます。その上に床が乗っているのがわかります。

左は書庫兼収納、真上は水回りです。



書庫については、またの機会に。ウインク



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最後までお読み頂きありがとうございます。m(_ _)m

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇