新水槽の苔とりのために、先日購入したコケ取りアイテムを実戦投入してみた。



アルジーくんと言う商品名。○○くんというネーミングは色々な業界でみるものの、確かに○○くんだよね、と同意できる場面に出会ったことは一度もない。商品そのものも高級感があるわけでもないし期待もしていないが、この名前ゆえにチープさにはさらに磨きがかかってしまっている。他業界の同様の○○くんも、だいたいチープな雰囲気をまとっていると感じる。


掃除する前の水槽正面がこちら。遠目に見れば水槽内の様子もよくわかるし、レッドラムズホーン2個も頑張って活動してくれている。苔の発生要因として予想しているのはエサのやりすぎで、先輩が管理している水槽を拝見すると、あまり手を入れていなさそうに見えても美観が維持されている。浄化設備が同じではないため、あくまで参考ではあるが。


アルジーくんのパッケージを開封し、さっそく水槽の内面を軽くこすってみた。スポンジはメラミンスポンジらしく、軽い力で作業してもそれなりに苔を除去することができた。背面にはゴムのワイパーも付属しているので、苔の状況によって使い分けることができる。


作業後の水槽がこちら。写真ではわかりにくいが、目視で確認できるキレイさは歴然としている。そういえば水槽導入当初は、これくらいの透明度だったと思い出させてくれた。なによりLEDの照明が、水槽の水とガラスを透過して室内を照らす光量が、圧倒的に増えた。エンゼルフィッシュが住まう旧水槽のコケ取りも完了させれば、室内は天井の灯りを点灯させなくても、かなり明るくなることが決定的となった。、