スカシユリの蕾が膨らみ、開花が近いです。

ところが・・・。

 

ケムがいたぁ!

しかも、3匹が葉っぱの裏に潜んでいました。

全身にサブイボが立ちましたよ😱

(閲覧注意)

 

すぐ横にはメダカ池と、先日に造成したビオトープがあり、知らぬが仏で作業でしたよ💦

しかし、ユリに付くのは初めてでした。

「百合 毛虫」で検索したら、グロ画像のオンパレードです😂

ルリタテハの幼虫らしいですが、画像は凝視できませんでした💦

蝶だけを画像検索しても、オプションでケムが付いてくる🌁

 

しかし、私は殺生しない。

連中も必死に生きとるからな。

さっさと蝶になってくれ!

或いは、スズメとムクドリに見つけてもらいます。

(画像はWikipediaより無断転載)

 

枇杷の実を収穫で脚立に上がったら、眼の前をケムもありましたよ。

脚立から落ちそうになりました。

ネムノキのモンキチョウやハッサクのアゲハなど、青虫の類は大丈夫ですよ。

とにかく、ケムがアカン😵

 

ゴールデンウィークの頃から、雑木林に近づかない理由でもあります。

 

近年まで箕面の山を歩いていましたが、ケムシーズンは辛かったです。

特に、新緑の頃はタワシみたいにデカい。

足元に生えているスカンポにも、黒いタワシが群がり、『ギャアアアー!』です😅

 

従って、木が無いと安心していても、足元にモゾモゾ💦

 

高槻市の萩谷から摂津峡へ歩いていたら、下りてきよった💦

(閲覧注意)

 

ゴールデンウィークに能勢電の妙見口からときわ台まで歩いていたら、ケム時雨に遭ったことがありますよ💦

緊急搬送されるぐらいに、血の気が引きました。

 

ブロ友さんは、知ってか知らずか、ケム画像を貼ることがあります。

しかも『可愛いですね』と紹介されていましたよ🌀

 

これからは、藤棚にも近づかないです。

 

新緑シーズンを過ぎても、安心できないです🌳

クヌギには、9月まで頑張るのがいますからね。

茨木市大字泉原では、林道ツーリングの休憩で川の水で顔を洗っていたら、クヌギの葉っぱに💦

また、越冬ケムもいますね。

 

今朝に見ると、一匹いないです。

しかし、よく見ると隣に移動でした。

(閲覧注意)

 

先ほどに見ると、一匹だけとなりました。

他の2匹は「卒業」して、蝶になる準備でしょうか?

或いは、スズメに見つかったとか🐦

(閲覧注意)

 

ユリブロには珍しくグロ画像を貼ったので、気分転換にしましょう。

晴れていたら、ムラサキカタバミの花が開きます🏵

 

石臼ビオトープに、ヤング世代のメダカが引っ越しです。

取りあえず20匹が引っ越しで、まだ余裕があります😄

しかし、ケムから50センチの位置ですよ💦

本日は夏日でしたが、私にはサブイボが立つ涼しさでした😅