日曜日、近鉄大阪線の河内山本駅から、東高安線に乗り換えました。

ここまでは「前座」で紹介しましたね。

なお「近鉄東高安線」を検索したら、3位にユリブロが上がってくるで😜

 

生駒山系が迫ります🗻

 

高安山が見えて来ましたよ。

昭和40年頃の写真を見ると、一面のハゲ山でした。

薪に使うためで、時代を感じますね。

六甲山系や高野山でも、ハゲ山だった写真を見ます。

 

終点の信貴山口駅に到着します。

 

昭和5年の開業時を伝えています。

信貴電の王寺駅も、昭和時代はこんな造りだったと聞いています。

 

電車を降りると、祭囃子が聞こえて来ましたよ。

折しも神輿が駅前に到着です。

 

掛け声は河内弁ですよ😁

金髪はもとより、頭をインコみたいに染めた兄貴など、祭りの景色がありました😆

 

子供用の神輿です。

 

祭りの軍団が去ったあと、東高安線の線路に移動しました。

夏草を掻き分けて、信貴山口駅に到着します🚃

 

真夏の太陽に照らされます☀

 

信急鋼索線に乗ります。

辺りは蝉しぐれが絶えず、夏の山麓を演出です。

 

信急鋼索線は、ICOCAが使えるようになりました。

なお、前回に訪問時には汲み取り式だった便所は、残念ながら水洗式に改良されていましたよ。

003ユリ子が、信貴山口駅の汲み取り便所で着替えをしたのを、近鉄社員の知るところとなった?😆

 

高安山駅の水道水を運搬です。

 

車体は、昭和32年の営業再開時に作られ、原型を保っています。

扇風機が忙しく回転しています。

 

カップルが目の前で乗り遅れ、鋼索線は高安山を目指します。

 

窓を開放は、懐かしい夏の光景となりました。

小学生の頃、地下鉄第6号線と南海汐見橋線が、窓を開けていましたよ。

 

たちまち、大阪の街が一望となります。

 

昭和19年の営業休止の際に切断された鉄柱の根元から、復活時に継ぎ足しているのを見逃さないです😁

 

高安山駅に到着です。

急斜面が分かりますね。

 

アルミサッシに替えられながらも、昭和5年のデザインが健在です。

 

下見板のレンガタイルに、戦前の造作を伝えます。

 

下車の乗客は直ちに四散して、人影も無い待合室です。

 

軒先部分は、営業再開のときに屋根を変えたように感じました。

遠くから見ると、開業時のコンクリート壁面とのアンバランスが分かります。

 

戦前の高安山駅は、鳥瞰図ぐらいしか記録を見い出せないです。

これを元に、考察することになります。

 

昭和11年の空撮写真から、高安山駅を描くことに致します。

 

さらに申し上げると、山上平坦線の車両を高安山に上げる記述でも、曖昧なのがあります。

「山に上げる時は、恩智からの道路を使い・・・」

信貴生駒スカイラインが開通まで、高安山には電車を運べるような道はありませんよ。

「営業休止の時は、鋼索線の台車を使って下ろした」

これは正しいながら、戦時中にしては作業員の格好が昭和初期モードですね。

当時なら戦闘帽姿の筈ですが😜

それに「負け戦」写真なんて、撮れないと思います。

しかも、写真の「6」は、昭和12年に谷底へ転落ですよ。

 

駅前ロータリーは、静かな佇まいです。

観光客が殺到してインスタ蝿や、秘境駅巡りも来ない、ゆっくりとした空気を楽しめます。

 

砂地の広場は、かつて山上平坦線の車庫がありました。

掘ったらコンクリートの構築が現れるかも知れないですね。

 

眼下には、大阪平野が広がります。

 

アイドルユリ子は、高安山を爽やかな青春讃歌で歌いました。

『いただきから 見えるのは

私が生まれて 育った街よ

喜び悲しみ 若い命に

刻んだ青春の あかしと信じる

高安山の 空たかく』

 

信急の連絡自動車が、出発時刻を告げています。

 

さて、新型コロナは終息したと誤認されていますが、扱いが変わっただけですね。

ユリ旅行では、第1波のときから三密以外ではマスクを外していましたよ。

今回の旅行での、マスク着用状況を紹介しますね。

これからの路程をバラすことになりますが😜

 

地元の私鉄😷

大阪地下鉄😷

近鉄大阪線😷

近鉄東高安線✖

信急鋼索線✖

信急連絡自動車線😷

信貴山境内✖

奈良交通バス😷

信貴電✖

関西線😷

大阪ミナミ😷✖