【 値段以上の靴 】 |  -Gift- 河合正之

 -Gift- 河合正之

HP http://fashion-gift.jp




{B674EBB9-6CA5-4968-8CD3-101A401CE858}





■ジャンスリワヤ
{07F4D741-9942-4403-B6D0-4BDDC21812B4}

{B8D7FAF9-1B6E-41EA-85D9-C9ADAF56EB70}



一件、なんともない黒の革靴なんですが


グッドイヤー
ウエルデット製法


インドネシアを拠点に作ららている
ドレスシューズブランドで


元々、軍用靴を作っていたメーカーが

・イギリスで靴の製法を
・フランスで皮のなめしを

学び、インドネシアで靴を作っている
というドレスシューズブランド


見た目も作りも
しっかりとした英国調で

プライスは 30,000円 ちょっと

実際に手にとってみて
これは値打ちな靴だと実感しました。



さらに今回、靴選びのポイント

について解説して参りたいと思います!


 



■ドレスシューズの製法

⑴ セメンテッド
これは、アッパー(靴の上皮)と靴底を
接着剤で貼り合わせ、ゴム底の靴底を
主に採用する製法。

比較的安価な靴が多く、多くは使い捨て。


⑵ マッケイ
アッパーと靴底を縫い合わせ靴を作る
製法を指します。主に靴底は革製の物が
多く、イタリアやスペインの靴に良く見られ
スマートなシルエットの靴が多い。
何度か靴底を交換でき、使い捨てではない。


⑶グッドイヤーウェルデット
マッケイと同じようにアッパーと靴底を
縫い合わせ製法。マッケイよりも革底が
厚く、マッケイより多くの革を縫い合わせる為
堅牢でしっかりとした耐久性に富んだ靴が出来上がります。

マッケイよりも多くの靴底交換が可能。
もちろん使い捨てではない。

他にも色々と製法はありますが
この3点が店頭で見られる靴の殆どに当てはまります。








■靴の価格帯とクオリティ
実際にどんな靴を買うべきか
金額を一つの目安に解説致します。


⑴  2万円以下の靴
セメンテッド製法のゴム底が殆どの使い捨ての靴。セメンテッドかつ合皮製の物が多く、雨の日にも強く、ゴム底の為、靴底の減りも少ない。大変、合理的な靴です。


⑵  3万円〜5万円の靴
この価格帯になると、多くがマッケイ製
価格が上になるとグッドイヤー製を見かけるようになります。

3万円以上払うと大体、革底の靴になってきます

それなりのメンテナンスは必要ですが
靴本来の製法で、アッパーも本革。
正しくスーツやジャケットを装っている方
の殆どがこの価格帯以上の靴を履いています。


お仕事でお客様や相手にちゃんとした印象を与えたい、ちゃんと仕事をする装いがしたいという方は、最低この価格帯の靴を買ってください。

※ 参考シューズメーカー

・ユニオンインペリアル
・スコッチグレイン
・シェットランドフォックス
・フランチェスコベニーニョ
・リーガル
・バーヴィッグ
・アントオルフォ
・ロブス

など
バリエーションも増えます。



⑶  5万円〜10万円の靴
ここの価格帯は、3万円以上の靴の上位版といった感じです。3万円ゾーンの靴に比べ製法やデザインにこだわりがある靴が多く、それぞれの違い、個性がより明確に表現されていきます。

この価格帯で真面目にやってるドレスシューズでセメンテッドはまずないです。

※ 参考シューズメーカー

・カルミナ
・マグナーニ
・ボリーニ
・テストーニ
・三陽山長
・アルフレッドサージェント
・アランエドモンズ
 
など 
 


⑷  10万円以上の靴 
しっかりとメンテナンスをすれば、10年はもちろん一生履けるような靴で、有名なシューズブランドが名を連ねます。

※ 参考シューズメーカー

・ジョンロブ
・エドワードグリーン
・ステファノブランキーニ
・ガジアーノガーリング
・ステファノベーメル
・コルテ

など

傑作中の傑作ばかり。







■価格別の靴を点数化
私の独断で決めておおまかに決めています。笑



・3万円〜5万円の靴は     65点〜75点

・5万円〜10万円の靴は   80点〜90点

・10万円以上の靴は        95点

・2万円万円以下の靴は    30点以下


5万円以降に関しては
80点〜95点とほぼ団子です。

5万と10万では金額は倍の差がありますが
点数は倍程の違いはないんです。

(10万円以上は
比較が難しいので割愛します。)



しかし、2万円以下と3万円以上の靴では
価格の差が点数の倍増になります。
 


『 3万円代で良い靴を見つけられれば
それはとてもコストパフォーマンスが高い靴』



『 逆に実は1番安い2万円以下の靴が
もっともコストパフォーマンスが低い靴 』


という見方も出来るのです。



※注記※

点数や寸評はあくまで、実質価値をベースにした私の私見です。

ブランドネームやデザインなどの付加価値よりも今回は、比較対象にしますい実質価値を主にみました。



靴は男性がスーツやジャケットを着用する際に
一番金を掛けて欲しい所であり


もっとも費用対効果が高いアイテムです。


◼︎Fashion Consulting Office -Gift-◼︎ 
 代表  河合 正之