土曜日は食育ブログ♪源氏物語の頃の食生活 主食は強飯御粥水飯湯漬屯食♪ブログ継続5411日目 | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

今年の「住まいのオーダメード館403」
のコラムは、紫式部の源氏物語に因み、
「平安時代衣食住」について書いています。
 
今日のブログは今年2月のコラム
 
源氏物語は衣類や住まいのものに比べ、
食事の場面や食べ物の記述は少なめです。
 
それでも時折、強飯(こわいい)、
御粥、水飯(すいはん)、
湯漬(ゆづけ)、屯食(とんじき)、
などという言葉が出てきます。

当時、米の調理法としては、
こしきで蒸す方法と、水を加えて
煮る方法がありました。
 
貴族たちがよく食べていた強飯は、
うるち米を蒸して作ったもので、
今の炊いたご飯よりは
ずっと硬かったようです。
 
この強飯に水をかけた水飯や
湯をかけた御湯漬なども
食べていました。
 
米を鍋で煮る際、
水分が多いと汁粥、
少ないと固粥(かたがゆ)が
出来ましたが、
貴族たちは汁の多い汁粥も
よく食べたようです。
 
固粥は姫粥とも呼ばれ、
これが現在のご飯の原型と
言われています。
 
強飯を握り固めたおにぎり状の
ものを屯食といい、催しの際に
下仕えのものにふるまいました。

「ここは、かかる所なれど、
かやうに立ち泊りたまふ
折々あれば、はかなき果物、
強飯ばかりはきこしめす時もあり」
 
(ここはこのような山里ですが
このようにお泊りになる時もあるので、
ちょっとした果物や強飯ぐらいは
召し上がられる時もある。)「薄雲」
 
「御粥などこなたに参らせたれど、
御覧じも入れず、日一日添ひおはして、
よろづに見たてまつり嘆きたまふ。」
 
(御粥などをこちらで差し上げたが、
御覧にもならず、一日中付き添って
いらして、いろいろと介抱なさり、
心を痛めておられる。)「若菜下」
 
「人びとに水飯などやうの物食はせ、
君にも蓮の実などやうのもの出だしたれば」
(供の人びとに水飯などを食べさせ、
君にも蓮の実などのような物を出したので)
「手習」
 
「物聞こし召さぬ、いとあやし。
御湯漬け」などよろづに言ふを」
(親密にお話などなさっておられるので、
御湯漬などを差し上げなさる。)「浮舟」
 
「その日の御前の折櫃物、籠物など、
右大弁なむ承りて仕うまつらせける。
屯食、禄の唐櫃どもなど、ところせきまで、
春宮の御元服のをりにも数まされり。」
(その日の御前の折櫃物や籠物などは、
右大弁が仰せを承って調えさせた。
屯食や禄用の唐櫃類など、
置き場もないほどで、東宮の御元服時
よりも多かった。「桐壷」
 
小風呂敷でも、当時の屯食
(今ならおにぎりですね)
くらいは包んで運べます♪
風呂敷ブログ継続5411日目♪
#furoshiki #furoshikible #wrapping #ecofriendly #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #和文化体験 #つつみの日 #つつみまつり #ふろしきつつみまつり #風呂敷活用 #源氏物語 #紫式部 #平安時代 #水飯 #強飯 #御粥 #屯食 #主食 #住まいのオーダメード館403