2023年六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」第七回は判じ物♪ブログ5161日目 | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

 
 
 
 
 
 
今年2023
 
 2023年六本木高校の
「ふろしきから学ぶ日本文化」
第七回は判じ物をやりました。

判じ物とは、江戸時代に流行った
文字や絵を組み合わせて、
何を表しているか当てるという
なぞなぞクイズのようなもの。

この判じ物を使って、歌舞伎の
市川団十郎は「かまわぬ」の柄を
考案したりして、役者文様には
たくさん判じ物があります。

クレヨンしんちゃんにも、
判じ物は登場しています。
この判じ物の基礎を
学んでもらったら、
生徒さん達にも考えてもらいます。

出来た作品の一部がこちら。
皆さん、わかりますか?





正解は以下だそう。




さかさに読んだり、
当て字にしたり、
少々無理くりもあるけれど、
皆で考えて楽しかった!
と大好評の判じ物でした。

「ふふふふろしき~瓶包み」

「ふふふふろしき~すいか包み♪」

学校教育に風呂敷を♪

風呂敷リュックで生徒さん達が
自然に踊り出しちゃった!

是非ご登録ください♪

 オンライン講座もやらせて頂きます。

日本の伝統文化や知恵の学びに、
エコに,SDGsに,防災に,子育てに,
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所 までどうぞ!

 

風呂敷ブログ継続5161日目♪

#furoshiki #furoshikible #wrapping #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #ふふふふろしき  #風呂敷ブログ #継続 #5000日  #六本木高校 #東京都 #都立高校 #選択科目 #単位認定 #判じ物 #役者文様 #歌舞伎 #判じ絵 #ワークショップ #役者文様