先日出来上がった車椅子の練習するためにお散歩してきました。


車椅子のタイヤ、自転車屋さんで空気入れてもらえるらしいです✨

業者さんにお願いするのかと思っていたので意外でした😌


さぁまずは電車に乗ってみます!

普通の改札の幅は通れません。

幅が大きくなっている所を通ります。


電車の乗り降りですが、付き添う人が居れば駅員さん呼ばず乗り降り可能です。


駅によっては電車とホームの間が広い場合や段差が大きい所もあるので注意が必要です。


都内のある駅に降りました。

改札が広い所が無くて困りました。

あと2~3㎝広ければ通れるのにおしい😅

駅員さんのいる窓口に声をかけて出ました。


バリアフリーが進んでいるとはいえ…

正直改善点は山程あるんじゃないかと。


*駅にエレベーターが無い場所

*改札まで数段の段差や階段しかない場所

*ホームを工事していれば段差があったり狭くて人とすれ違うのも難しい場所

*改札もあと数㎝なのに通れない

*トイレが無い


出掛ける先をよく調べて余裕を持って行動するべきだと学びました😊✨


それから近所をひたすら散歩🚶

そこで気付いた…電柱。

歩道の真ん中に立つ電柱。

あれは、何のためにあそこに??

ある程度広さのある歩道なら良いけど、人のサイズ位しか無い場所の真ん中に電柱。

車道側に出ないと車椅子は通れません。

車椅子だけじゃなくてベビーカーやバギーとかお年寄りが押してる座れる手押し車みたいなのも通れないと思う。譲り合いの精神とは上手く言ったもんで…危ないなと感じました。


それから踏切。

前輪のタイヤが溝にハマらないように注意が必要です!


ちょっとした段差やコンクリートがめくれている所も、タイヤがとられて躓く事がありました。


地面ばかり見て歩いている訳ではないので、ふとした凸凹や穴には注意!

乗ってる次男クンが前に投げ出されるような感じになって

しまい文句を言われました(笑)ごめんね😅


車椅子に慣れるために歩いた1日。

たった1日で、気を付ける事がたくさんありました。


普段歩いているだけでは気付かないけど

平行に見える歩道も車道側に傾いているので、

左右同じ強さで漕いでも、斜めに行ってしまう場所もありました。


次男クンの場合は誰か付き添う人がいる時にしか車椅子を利用しませんが、1人で車椅子運転する方の大変さを感じる1日でした💦


文句ばかりになってしまいましたが…(笑)


歩道に車椅子マークが付いていて、段差が少ないよう工事してある所もありました。

昔に比べてエレベーターも増え、歩道の凸凹も綺麗な所多かったです😊


今回は電車と近所のお散歩でしたが、次はバスやタクシーに挑戦予定です。

天気が悪かったり、通院時や緊急時にも使う可能性があるので、練習練習🔰

周りの方に迷惑にならないよう配慮しながら、車椅子環境を整えたいです♪


でも今は体力付けるためにもたくさん歩こうね~☺️