釣りに行けないのでネットサーフィンしてみたら

バス釣りに関するネット記事って殆ど

「コピペ」ですよね!!

 

「はー?違くね?」って思う事も平気でコピペ・・・・

 

ネット社会で何処何処の湖で何処のポイントでどのルアーで釣れてるって書いてあると大抵、次の日に同じポイントで同じルアー投げてる人沢山いますよね?

「何でソコのポイントでそのルアーなのか?」って考えた事ありますか?

 

僕の場合は釣果写真見て

「アソコに日が当たってるから○○時頃!」

「いつもアソコで日が当たるまで粘るから・・・」

と自己満足な時合を計算してます( ̄ー☆

 

ネットで調べれば何でも調べられる世の中ですが、本当の事だけを見抜ける目を養う事も必要かも知れませんね・・・・タラー

 

 

そんなこんなで

「釣りをする上では何の役にも立たない自己満足な話です!」

 

釣りに行けないので高級ロッド買いました笑い泣き

1512905411592.jpg

 

Jカスタムとは日本人の身体にあったガイドセッティングなりグリップセッティングなりしてるとか?

 

1512905417819.jpg

元ガイドから数えて4番ガイドの径が

 

1512905424973.jpg

ティップガイドより小さいと言う

 

ガイドの重さで先重りさせてスピナベとかクランクとかテキサスリグとかオールラウンドに使えるセッティングにしてあると言う

「個人的な見解」

 

このブランクでティップに行くにつれてガイド径が小さくなって行くとバッキバキの張りの有る竿に変身すると言う

「個人的な見解」

 

ブランク自体の張りはある物の、ある一定以上の負荷が掛かるとティップからベリーまで綺麗な弧を描いて曲がります!

 

高いブランク(レーベンみたいな)を使えない安いモデルで同じ様な曲がり方をするロッドが

安いブランクスに多段なんちゃらのソリッドディップ付けたエクスカージョンだと思ってますアップ

 

同じブランクにしろガイドセッティングやグリップセッティングに寄ってまるっきり別物の竿になってしまうと言う

「訳の解らない世界」

 

ロッドメーカーの開発の人に

「それが難しくて面白い所」と言われればそれまでですが・・・

 

色々なロッドメーカーがありますが・・・

日本で試作品作って中国で大量生産

出来上がったものはmade in Japan

 

最初から中国製って書いてある日本のメーカーって良心的だと思います!!