親知らず研究(プチなお勉強) | 波 太郎のブログ

波 太郎のブログ

Blog Conceptは【思い出作り】です。地元の調布をこよなく愛してます。
趣味は、写真撮影、音楽鑑賞です。

おはようございます。

 

物事を覚えるのには・・

 

①痛い目に遭う

②同じことを只管(ひたすら)繰り返す

 

 

私、人生最後の4本目の親知らず抜歯を判断

つまり痛い目に遭うので、せめて得るものないかと思い

昨晩は雑学的に親知らずの抜歯手順など(一般論的)

勉強してみました。

 

 

①   口腔内外の消毒

②   1/80.000のアドレナイン含有キシロカインで局所麻酔

(浸潤麻酔もしくは伝達麻酔)

③   15番メスで7番の近心から縦切開、歯頸部から遠心切開

  ※歯頸部・・・ 歯と歯茎の境目

④   ピンセットと骨膜剥離子で粘膜骨膜弁を剥離翻転

⑤   筋鈎で捲ったフラップを把持して埋伏歯周辺の骨をラウンドバーや

  フィッシャーバーなどで切削

⑥   歯の最大豊隆部が見えるところまで骨を削る

⑦   ダイヤモンドポイントで歯の頭の部分を削って出す

⑧   ヘーベルで残っている歯根を脱臼させて残った親知らずを出す

⑨   鋭匙(えいひ)で不良肉芽を掻爬(そうは)して洗浄

⑩   シルク糸で縫合してガーゼを噛ませて止血

 

 

◆親知らずの分類◆

 

(1)GB Winter分類 (埋まり方向きの分類)

   垂直とか水平など

(2)Pell&Gregory分類(埋まり方、下顎の歯に近い遠い)

   1A 1B 1C

   2A 2B 2C

   3A 3B 3C

   難易度で3Cが重度

アドレナイン(血管を収縮させる)麻酔が留まりやすい

高血圧の方は注意。

 

情報ソース 

 

 

また、こちらのサイトも参考しました。

 

 

わたくし歯医者になる訳ではないのですが、予備知識として記憶して

今度、主治医(歯科医)に質問して知識を深くしたいと考えています

 

嫌な患者さんかな??

 

過去に自分の経験した病気、大動脈解離

母親が経験した突発性難聴(時間が勝負、時間経過すると一生耳が聴こえなくなる)

 

癌による延命治療(親父の状態、年齢など)経験より失敗談。

母親の癌は老衰が起因してたので無理に手術はせず遅らせる治療に専念

 

色々と自分の病気と両親の病気、怪我を体験し医師や看護師、薬剤師など

話し込んだ結果で予備知識備えてますが、今は眼の勉強中で明日、眼科医の

診察予約日ですので、眼科医に私の予備知識質問して知識を深くしたいと

考えています。

 

学究肌癖がついつい・・ ですね~ (*^^*)

しばらくは禁酒、このまま続行します。

今年は1月4日の少々飲酒しただけで、ずっと禁酒状態ですね~ (^_^)