TZR250R 3XV91STD~Oさん号エンジンオーバーホール&改造⑬ | DREAM FACTORY

DREAM FACTORY

オーバーホールします~

本日も2ネタ目・・・

やっと晴れました~

試走に入る前にウィンカーの取り付けしたら~

なんでかハザードになってしまう検証・・・

最初についていたのもLEDウィンカーでリレーもLED用でしたが~

イヤホンみたいな小型のウィンカーとリレーに換えたらハザード状態

左右どちらのスイッチでも全部点滅状態

念のため、同時進行の17号機のハンドルスイッチにしても同じ・・

なので~電球用のリレーと電球のウィンカーにしたらちゃんと左右別々に動作します・・

なのでスイッチやハーネスは問題なし

元から付いていたLEDウィンカーと新しく入れたリレーでも動作がおかしい

元から付いていたリレーと新しく入れたイヤホンみたいなウィンカーも動作がおかしい

これは組み合わせの問題みたい・・・

こうなったら電気は分らんのでこういったパーツに詳しいショップに聞かないと・・・

ここまでも相当な時間がかかっていて先へ進めないので先にキャブセッティングに入ります

コックは元から付いていたRZみたいな直下式ですが~落ちる容量がたらないと油面が下がって最悪焼き付くので~

3XV改の直下式コックにします

軽く町内回ってからガソリン入れに行きましたが~

すでにまあまあ走ります・・・

全くデータがないPWK32ですが~さすがPWKです。

走りますがなんだか回転が重い

軽くない・・・

当初チョークが効かず始動困難だったのでストックの状態からJNを2段下げましたが~

まあまあ走る・・けど重い・・なのでJNを1段上げて3段にします(ストックは2段)

上はタンク外しますが下はカウルの隙間から・・・

直キャブ万歳~

またラジエター液が漏れてるので探ったら~

メクラにしたホースからでした・・・

中を埋めて付けなおし・・・

再び試走・・・・

4000~4500の引っ掛かりがババババっとあります

スタートから4000までも軽く吹けない・・・

ASで調整しながら走ったり止まったり・・

スロットル開度からいうとPJが濃い感じ

なので戻ってPJ下げます

ストックの32から38にしてたので35にします

エアクリがあったらと思うとぞっとします・・

それで試走・・・

4000~4500の引っ掛かりはババババ~からバッの一瞬になりましたが~

発進してスロットル一旦戻したぐらいがこの回転数なのでスッキリしない・・

PJをさらに下げてストックと同じ32にするか?

JNを1段上げてストックの状態にするか?

という感じですが~

5000からはまあまあトルクがある感じで吹け上がっていきます・・・

まだパワーバンドには入れてませんが8000までは上げました~

ここからはもうちょっと慣らししてパワーバンドに入れた感じを見て~

ダイナモで計測・・・

MJを決定後合わせないと・・・

いまシビアに合わせても無駄。

暗くなってきたので光軸のテスト

ロービーム

ハイビーム・・・

なんとか行けそう・・・

もうちょっとですね・・・