カメラマンの仕事がまったくないので昼間はバイクの制作をしていますが~
夜はちょっと時間が出来てきたので久しぶりのRC改造です・・・・・
去年のモデラーズフェスティバルで買ったものです~
4号戦車はまえにヘンロン1/16のラジコンがあって気に入っていたのですがデカいので結局出すのが億劫・・・
というかいままで作ったものも何であれ作ったらあまり遊ばないので~
バイクも作ってもあまり乗らないし・・・
やっぱり作るのが目的で面白いんでしょう~
今回もアリイのリモコンギアボックスとトイラジコンのRCユニットでRC改造します。
置いてみるとま、大丈夫っぽい・・・・
今回はサスペンション稼働にするんですが~
ゴム履帯の反力に負けないよう~
転輪の両端のサスペンションは固定して台形状はキープします。
そうしないと両端が持ち上がって台形になりません・・・・緩むと履帯が外れやすいので~
その間の4輪のみ稼働させます。
まえにティーガーでやった時はピアノ線がおもったよりかたくて自重では障害物の上で滑らかに動かなかったので~
今回は細いのを使います。上側の補助転輪は固定・・・・
どうしても仕上がりが汚い・・けどどうせ見えなくなるから・・・
今回は緩々で動きます。
それからアリイのリモコン戦車のギアボックスを入れます。
最初期はもっと制度のいいアオシマのリモコン戦車のギアボックスを使ってましたが~
アオシマは補修部品でしか売ってくれないので1キットで一個しか売ってくれません・・・それ精度はいいけど長い・・
デカい・・・・電池ボックス積むのはむずかしい・・・
対してアリイは何個でも買える・・・・ただし精度が悪く軸上でヘンなちから入れちゃうとギアがズレる・・・
でも小さい・・・・今回もタミヤのミニモーターギア×2個で考えましたが~そっちの方が大きい。
で、アリイ製です。
元の軸を切って穴を開けてギアのシャフトを通してみる・・・
元の軸と同じ位置にするのにギアボックスの角を削ったりしても~
ギリ1mmぐらいギアが飛び出す・・・
なので本来の軸より結局2mmちかく後ろに下げてやっとギアが収まりました・・・・
(上の写真)
アブね~・・・・・もしかしたら履帯が緩み過ぎてダメだったら床下掘らなきゃ・・・
そんなこんなを考えてなんとかするのが大好き・・・
だから完成品とかタミヤのRC戦車の純正キットとかが嫌・・・・
長期在庫を安く買って1000円ほどのトイラジ分解してメカとって~
動かないサスを動かす・・・・
どうにかする・・・・・とにかくそれが面白い・・・
コロナのせいで生活もどうにかしないと・・・・
次回作は3号戦車ってきめてるんですが4号でこれじゃもっと小さいの大変かも・・・・
つづく。