こんばんは!
関東女子ラクロスクラブチーム CHEL
で
アスレティックトレーナーをしている、森川です。
速く走るために重要と言われているのが、
最近ダイエット本などでも取り上げられるようになった
【大腰筋】
皆さんは【大腰筋】と言われて、
どこを走行しているかイメージ出来ますか?
解剖学の教科書を見ると
起始:第12胸椎~第5腰椎(浅層・深層)
停止:大腿骨の小転子
となっています。
つまり、この画像のように
以前にNHKでウサイン・ボルト選手の
「カラダの仕組みはどうなっているんだろう」という特集で、
ボルト選手のお腹を輪切りにした画像を撮ったところ
この【大腰筋】がお腹の大半を占めていたことから
とても有名になりました。
なんと一般の方と比べると
ボルト選手は 3倍くらいの太さ があるんですよ!
自分の【大腰筋】の太さがどれくらいあるのか
一度見てみたいですね。
走りの動作で、股関節の屈筋群は
●脚が後ろに流れないようにする
●身体の後ろから前に脚を持ってくる
主にこの2つの役割を担っています。
この役割をきちっと果たすためには
起始である 脊柱の安定 が重要。
では、その脊柱を安定させるためには
どうすれば良いか?
それは…
腹圧を高めるための
インナーユニット をしっかり働かせることです。
やっぱり体幹を安定させることは、大切ですね!
【お問い合わせ】
アスレティックトレーナー 森川稔之
personal_toshiyuki@yahoo.co.jp
