GAP名古屋勉強会で講師をさせて頂きました。 | ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログです。
ピラティス、マスターストレッチ、ストレッチポールのメソッドを用いて、一般の方からスポーツ選手まで、セルフコンディショニングの指導を行っています。


こんばんは!


Golden Age Project 副代表の森川稔之です。



8月25日(日)、名古屋のGAP勉強会にて

講師を務めさせて頂きました。


テーマは 「胸郭 × コア」


フィットネスクラブでもあちらこちらで

行われるようになった、コア(体幹)トレーニング。


しかし、まだまだ


その姿勢、腰を痛めそうで恐い。。。


と、感じるような姿勢でトレーニングされている方も

大勢いらっしゃいます。


そのコアをしっかり働かせるためにも胸郭にある、

肋骨等の骨、それをつなぐ関節、動かす筋肉

機能的に働くことがとても重要。


特にデスクワークの多い方は背中が丸まり、

呼吸が浅くなってしまっている傾向にあります。



ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ ~マスターストレッチ&ピラティス指導日記~


通常、図のように関節の構造上、

第1~6肋骨は斜め上方向に

第7~12肋骨は横方向に可動しますが、

猫背姿勢のせいで、上部肋骨の動きが制限され、

下部肋骨での呼吸が過剰に行われることで、

より多くの空気を取り込もうと

下部肋骨が広がったままの状態になってしまうことがあります。


今回の勉強会参加者の中にも

こういった方が数名いらっしゃいました。


下部の肋骨が広がったままだと

全体的にずん胴のような体型になり、

女性の方は腹筋のトレーニングをしても

クビレができない状態に陥ります。


クビレたお腹をつくるためにも下部肋骨を含めた、

胸郭の働きがとても重要。


勉強会では、呼吸器疾患と絡めて

胸郭のお話しをしましたが、

障害を予防するためのエクササイズも

美しいボディーラインをつくるためのエクササイズも

大きく変わりはありません。


胸郭の働きを理解して、

美しく、健康的なカラダを作っていきましょう!



ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ ~マスターストレッチ&ピラティス指導日記~


GAP名古屋の勉強会にご参加頂いた皆様、

誠にありがとうございました。


そして運営メンバーの皆様、

講師としてお招き頂き、ありがとうございました。


また是非、GAP名古屋発展のために

協力させて頂きたいと思いますので、

よろしくお願い致します!



【9月22日 GAP関東勉強会のご案内はこちら】



【お問い合わせ】


アスレティックトレーナー 森川稔之

personal_toshiyuki@yahoo.co.jp