寒い時期には、カラダが温まる食材を | ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログです。
ピラティス、マスターストレッチ、ストレッチポールのメソッドを用いて、一般の方からスポーツ選手まで、セルフコンディショニングの指導を行っています。

こんばんは!


関東女子ラクロスクラブチーム CHEL

アスレティックトレーナーをしている、

森川です。


11月11日(日)ポッキーの日、

第14回目のGolden Age Project勉強会

開催致しました。


ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ ~マスターストレッチ&ピラティス指導日記~


ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ ~マスターストレッチ&ピラティス指導日記~


今回は管理栄養士の資格を持ち、

同じフィットネスクラブで働いている

吉成侑子先生に講師をお願いして、

「超実践栄養学~腸からつくるアスリートの身体~」

というテーマでお話しをしてもらいました。


冬は気温が低く、体温も下がってしまいます。


体温が下がると代謝も下がり、

ただでさえ飲み会が増え、太りやすくなるのに

代謝も下がることで、更に脂肪を蓄えてしまいます。


そこで、助けとなるのが、カラダを温める食材


お鍋や白湯などでカラダを温めることもできますが、

カラダを温める食材を使うことで

内臓からカラダを温めてくれ、

腸の活動も活性化されます。


カラダを温める食材と言われて、

みなさんはどんな食材を想像しますか?


唐辛子?大根?


答えは北の地域で作られるものを想像すると

簡単です。


根菜類(にんじん、大根、レンコン、ゴボウ)

芋類(じゃがいも、さつまいも)

豆類

キノコ類

鶏肉、豚肉


などがカラダを温める食材です。


そして、それをどう調理したら良いかも

自分が作った料理の写真を使って

紹介してくれました。


その中でも鶏肉、にんじん、ゴボウ、

を使った炊き込みご飯は、一番美味しそうニコニコ



ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ ~マスターストレッチ&ピラティス指導日記~


みなさんも食材選びのプロになって

スマートな冬を過ごしてみてはいかがですか?




【お問い合わせ】


personal_toshiyuki@yahoo.co.jp