むくみとマスターストレッチの関係性 | ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログです。
ピラティス、マスターストレッチ、ストレッチポールのメソッドを用いて、一般の方からスポーツ選手まで、セルフコンディショニングの指導を行っています。

こんばんは!


いつもブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。



最近は、リンパの勉強にはまっております。


リンパ液が流れるリンパ管は、血管のすぐ近くを走り、

全身を駆け巡っておりますが、

血管との大きな違いは、心臓のように

血液を送り出す、ポンプ作用を持った器官がないということです。


そのため、血液や老廃物が下半身の静脈のほうに溜まってしまう、

いわゆる「むくみ」の状態を解消するためには、

下半身(特にふくらはぎ)の筋肉を動かし、

筋肉の働きによって血液・リンパ液を押し上げる

「筋ポンプ作用」 の働きを、高めてあげることが大切です。


マスターストレッチのプライベートレッスンを受け、

1週間後にお会いした際に


「マスターストレッチをやって、いきなりふくらはぎが細くなったの!」


と、驚きの声を聴かせて下さる方がいらっしゃいますが、

マスターストレッチで足首の上下(底屈・背屈)を

繰り返したことにより、ふくらはぎの筋ポンプ作用が高まり、

水分・老廃物の滞りが、減少したことによるものだと思います。


暑い季節になり、ヒールやサンダルなどの

足首の動きをあまり使わないものを履くと

どうしても下半身の筋ポンプ作用が弱まります。


素足を出すこの季節。

綺麗な足を保つためには、マスターストレッチが有用だと言えますね。


ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ ~マスターストレッチ&ピラティス指導日記~


MasterStretch®(マスターストレッチ)指導者  森川稔之



【お問い合わせ】


personal_toshiyuki@yahoo.co.jp