キレイに歩くために知っておきたいこと | ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログです。
ピラティス、マスターストレッチ、ストレッチポールのメソッドを用いて、一般の方からスポーツ選手まで、セルフコンディショニングの指導を行っています。

こんばんは!

いつもブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。

東京マラソンも近づき、駒沢公園内や皇居周辺を走る方が
更に増えて来ている、今日この頃。

トレーナーとしては、その走り方がどうしても気になってしまいます。

走る動作も歩く動作の延長線上にあるので、
まずキレイに歩けることが、
キレイな走りのフォームを作る第一歩になります。

歩く動作において、一番最初に衝撃を吸収してくれるのが 足関節

足関節が上手く機能していないと、その上にある膝関節や股関節、
更には腰にまで負担がかかってきてしまいます。

最近は衝撃を和らげてくれるシューズが流行っているため
靴に緩衝機能を任せてしまっていますが、
本来であれば、カラダの機能で補うことができるのです。

そのために必要な機能は 足関節の柔軟性

特に背屈といわれる、つま先を上げる動作が重要です。

私のパーソナルトレーニングを受けて下さっている方の大半は
女性なのですが、ヒールを履いていることにより、足関節が硬くなり、
上手く衝撃を吸収できなくなってしまっている方が多くいます。

足関節は大工の方が使用する、ほそ継ぎのような構造をしています。

$ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之 言の葉日記

それがヒールを履いて、常につま先立ちのような状態でいると
足関節の動きが固定され、距骨という赤丸の部分
徐々に前に飛び出して来ます。

そうすると足関節を背屈した時に距骨が挟まり、
上手く曲げることができず、
歩く動作の際に緩衝作用が低下してしまいます。

また足関節で上手く衝撃が吸収できないということは
その上の膝関節に負担がかかるとともに、
膝周囲の筋肉が多く使われ、
ももの筋肉が太くなることにも繋がります

美脚を目指すためにも、足関節の働きは重要ですね。

そういった方にマスターストレッチ
足裏・ふくらはぎを緩めるエクササイズを行って頂くと、
「なんだか歩きが軽い」といった感想が返って来ます。

『フルマラソンを完走する』

『美しく歩く』

目的は異なりますが、
どちらも足関節を機能的に働かせることが目標達成の
第一歩に繋がりますビックリマーク



MasterStretch®(マスターストレッチ)指導者  森川稔之



【お問い合わせ】

personal_toshiyuki@yahoo.co.jp