こんにちは。キノウくんです。

いつも、広告クリックありがとうございます。

 

 

介護系の事業所で頭を使わないといけない職員はおそらく

 

1.若手

2.リハ職

3.ケアマネ

 

事業所でパソコンを使わないとできない業務は大体、この人たちがやっていると思う。

この人たち以外がパソコンを使うべき業務を担当すると

おそらく事務職の人に原紙になにか印刷させて

そこに手書きでなにか仕事をしていると思う。

 

あと行事関連もこの人たちがカメラなんかを使ったり、パソコンのパワーポイントを使って仕事をしていると思う。

 

正直、現場職でパソコンやタブレット(その他機材)を使いこなせる職員には何かしらの手当を出すべきだと思うんだよね。

 

じゃないと、ウィンドウズのアプリ以外にホームページやインスタグラムを管理できる職員なんかが入社した時、すぐに逃げられてしまうと思う。

 

まぁ、現場に入社した場合にこの本のスキルは必須ではなくあれば便利なのが現状だと思うけれど、

 

僕は入社してから陰で色々調べてパソコンをある程度扱えるようになった。

 

ただ、管理職に対して現場にある道具が古すぎるから買い換えるように交渉できないことが現状。

 

まぁ、それくらい管理者側がパソコン等の機材に全く知識がなく、設備投資できていないこと自体が問題なんだけれど。

 

現場職が言い出すと運営側ってガチで機嫌が悪くなるんだよね。。。