こんにちは。キノウくんです。

いつも、いいね。ありがとうございます。

 

認知症ケアで結構厄介なのが、帰宅願望。車椅子上の生活で認知機能が低下した利用者なら、ただ帰りたいと訴えるだけであまり問題ないと思うんだよね。

 

今はコロナ関連で施設で利用者を密集されて把握することはなかなかできないから、利用者同士が不穏になってトラブルを起こすってことは少し減ってきていると思うんだよね。

 

ただ、帰宅願望の利用者に対する接しかたや対策のヒントを書き出したいと思う。

 

1.そぉ、帰りたいのね。。。心の中で軽く流して利用者の話はしっかりと傾聴する。

 

 入所間もない利用者は、他施設や病院のサマリーを読んでいると大人しく塗り絵をしていると書いてあっても歩き回っていることって結構あるんだよね。だから、数日は付き添いながら接して、ダメだった場合はケアマネやドクターに相談すればいいんだよね。利用者自身の問題で自分を責めてはいけないんだよね。

 

2.役者のなりきってみる。

 

 倫理観を重視している事業所や職員は嘘はいけないって思っているけれど、そういう固定概念は捨てちゃっていいんだよね。不穏になっている利用者が勘違いして知らない名前で自分を読んできたら、さりげなくその人物の中身を聞き出してなりきって安心させることも正しいケアの一つなんだよね。

 

3.精神疾患も疑っていい

 

 中には放っておいて職員に手をあげてしまう方もいます。例えば男性の利用者が居室に女性職員を引き摺り込もうとするケースや職員の首を絞めようとするケースもある。今はコロナ関連で高齢者の救急搬送や受診が敬遠されて、病気にかかっていること自体気づかれてない可能性もあるんだよね。。だから、夜間に暴れ出して受診に苦労するくらいなら早めに動いていいんだよね。

 

番外編

 

 居室を利用者の居室を再現する。

 

 日本の高齢者施設は利用者の持ち込んでいい荷物は段ボール1、2箱分くらい。福祉関連で発達している国家、スウェーデンなんかは居室を利用者の自宅っぽく再現している施設もあるみたい。。。まぁ、退所時に苦労するかもしれないけれど、多少多めの持ち込みは許可してみるのもありかも。。

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!