こんにちは。キノウくんです。

いつも、いいね。ありがとうございます。

 

今月は敬老の日があるから、

 

結構、一日使ってイベントを行う施設や事業所があるのではないかと思う。

 

BA型でクラスターが起きてる施設だったり、国や自治体の規制緩和により前よりも豪快にレクリエーションを行っている施設があると思う。

 

自分の事業所がやっている敬老祝賀会の流れはだいたいこんな感じ

 

1.管理者の挨拶

2.対象者の表彰

3.職員によるアトラクション

4.利用者の挨拶

5.会食

 

アトラクションなんかはその年によるけれど、、、

 

大体は

1.ダンス

2.歌

3.他部署のずば抜けた趣味や特技を持っている職員が何かする

 

ただ、今年は死者がまぁまぁ出ているから必ずしもいつも通りやらなくてもいいんだよね。

 

管理職は現状維持バイアスに縛られて規模を縮小することを嫌がる傾向があるけれど、事業所の利用者を確認しながら対象者の表彰だけ行う形で止めることを考えてほしい。

 

利用者のことを確認するべき基準として。。。

 

1.クラスターが起きた

2.入浴やシーツ交換以外に離床しない利用者が多い

3.拘縮や強直強めの人が多い

 

通所でも施設系でも機能低下が著しい利用者が増えているのが現状だから利用者に何か思い出を残してあげようって考えはちょっと遅いんだよね。それは利用者と家族間の問題だからあまり事業所が気を遣わなくてもいいんだよね。。。

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!