思わず親も夢中に!百人一首で自由研究!遊んで学べる和の世界 | 晩婚子なし主婦のでっかい独り言

晩婚子なし主婦のでっかい独り言

日々のよしなしごとをつぶやいてます

 

    

晩婚子なし主婦 りこ と申します花

 

50代の主人とビミョーな田舎で

2人暮らしをしています

(結婚できたのが遅すぎて子供はいません ←旦那より欲しかった

 

普段の生活のあれこれ

気ままにつぶやいています

 

よろしくお願いしますウインク

 

 

こんにちは りこです花

 

世間は夏休み真っ最中ですが

夏の自由研究ってまだあるんですねゲッソリ

私の子供の頃は頭が固くて

柔軟な子供の発想がなくホント苦労しましたアセアセ

 

毎年悩んでます!!って人も今でもいるんじゃないかな?

で、ドラマを観ていて思ったんですが

 

工作、実験、調べ学習…定番もいいけれど、今年はちょっと「和」の世界にふれてみませんか?

 

小学生でも楽しく取り組めて、親子で一緒にハマれる「百人一首」の自由研究ですキラキラ

歴史を調べたり、和歌の意味を知ったり、かるた遊びで体験したり…。
国語・社会・アート要素までぎゅっと詰まった、とっておきのテーマなんです

むずかしそうに感じる百人一首も、ポイントをおさえれば低学年でもバッチリ!

 


実際にやってみた体験や、まとめ方のコツもあわせて紹介しますので、小学生のお子さんと是非読んでみてください照れ

 

 

 

どんな研究をすれば良いの?

百人一首には、日本の歴史や言葉の美しさ、そして遊びの工夫まで、いろんな学びがつまってます!

「いつできたの?」「どんな歌があるの?」「かるた遊びってどうやるの?」など、たくさんのテーマで自由研究ができるよ

 

 百人一首のはじまりを調べよう!

  • 百人一首は、鎌倉時代に藤原定家(ふじわらのていか)という人がまとめたものなんだって。

  • もともとは、平安時代の有名な人たちが作った和歌(わか)を100首(=100人分)集めたもの。

  • 江戸時代には「かるた遊び」として広まって、今のように楽しく遊べるようになったんだよ♪

「どうして100人の歌なの?」「誰が決めたの?」など、疑問を持って調べると楽しいよ!

 歌のテーマや作者を調べてみよう!

百人一首の歌には、いろんなテーマがあるよ!

  • ラブラブ恋の歌

  • ヒマワリ季節の歌

  • 女の子人生についての歌 などなど

例えば、「秋がテーマの歌が多いなぁ」とか、「女の人が書いた歌もあるんだ!」なんて発見もあるかも!

気になる歌を選んで、現代語訳(今の言葉)にしたり、どんな人が作ったかを調べて、イラストや感想をつけるのもオススメ!

かるたの遊び方を調べてみよう!

百人一首は「かるた」としても有名だよね!

でも実は…

  • 丸ブルー色ごとに分かれた「五色百人一首」

  • パー 絵札をめくって遊ぶ「坊主めくり」

など、いろんな遊び方があるんだよ!

「ルール」や「工夫」「遊びやすいように考えられたこと」をまとめると、とってもおもしろい研究になるよ

実際にかるたで遊んでみよう!

せっかくなら、実際に百人一首で遊んでみよう!

  • 家族や友だちと対戦して、「どうやったら勝てるか?」を研究!

  • 「決まり字」っていう、覚えるポイントを使ってみると有利になるかも!?

  • 気になった歌をイラストや感想でまとめて、「自分だけの歌カード」を作っても楽しいよ♪

 

まとめ方のコツ

自由研究のまとめ方は、こんなふうにするとわかりやすいよ!

 

はじめに

「百人一首って何?」「どうして調べてみたいと思ったの?」など、調べたいことを書く

本文 

歴史→歌の内容→遊び方→体験 という順でまとめるとスムーズ!

写真 歌に合った絵や、実際に遊んでる写真があると楽しい♪

感想

「こんなことが分かった!」「おもしろかった!」を自分の言葉で書こう
 

こんなふうにまとめるのもおすすめ!

  • 自分が選んだ「好きな歌ベスト5」を紹介&感想つきで発表

  • 百人一首100首を「恋」「季節」「自然」「人生」などに分けて、一覧表にする

  • かるた対戦の記録を写真つきで紹介、「勝ち方メモ」もつけてみよう!

さいごに

百人一首の自由研究は、歴史・言葉・遊び・アート…ぜんぶがぎゅっとつまった最高のテーマ!
しかも、自分の工夫次第でオリジナリティも出せちゃう

自由研究がまだ決まってない子も、和歌ってむずかしそうと思ってる子も、
ぜひこの夏、百人一首にチャレンジしてみてね♪