前回の続きです。




お部屋は702。

母はベッドがいいけど私と息子は布団がいいので和洋室にしています。

洋室の方にはエアコンの風がいかないので、なかなかに暑いらしいです…。



息子が早速、受話器をとって

ほんわか「もしもし~、はい、分かります」

って電話ごっこやってるけど、うち電話ないのになんで使い方知ってるんだ??



お着き菓子はしっとり、もちっとした美味しいお菓子。ちゃんとお風呂の前に食べて血糖値上げました。



これ本当に美味しくて売店で買って帰るかすごく迷った。買ってくれば良かった。



お部屋は古いけど、パッと見きちんと清掃されていて綺麗です。



窓からの景色はプールや大浴場が見えるのみで風情はないので開けなくてよし。



和洋室の他にはできれば利用したくない圧迫感のあるシャワーブースと



最新式のキレイなトイレ。


トイレのドアが蛇腹?アコーディオン?になってて、普通に開け閉めするとめちゃくちゃ大きな音がするので要注意です。

(私達はみんな帰る頃には慣れてそーっと開け閉めするようになったw)



以前の記事でも書いたのですが



夜になったら娘がハウスダストでやられてしまい、目と鼻が大変なことに。

パッと見がキレイでも、古いし埃は取り除けていないのかもしれません…。

娘以外の人はなんともなかったことと3年前は娘も平気だったことから、部屋によるところが大きいのかもしれませんが。


娘が気に入っていてまた行きたいと言っていたホテルだっただけに、こんな辛い思い出になってしまい可哀想でした。





翌日は
ショボーン「こんな気分でグリーン牧場に行きたくない、動物でもアレルギー出たら怖い。とにかく一刻も早く部屋を出たい」
という娘の希望で予定変更。
ちびっこアドベンチャーのひとつ『森の恵み工芸体験』に行くことに。


工芸体験は車で5分ほど離れた県立森林学習センターで行います。


受付で来館者記帳さえすれば利用は無料。
渋川の山から採取した豊かな素材で作品作りができます。


グルーガン、トンカチ、小さなノコギリなど、自由に使えます。
見張るような職員もいないし、だれも来ないし、本当に自由に楽しくモノ作りができました。


自然の材料がすごくて圧倒されます。
グルーガンが使える年齢の工作好きな小学生なんかはめちゃくちゃ楽しめると思います。


私は息子としおり作りをしようとしましたが、ラミネーターが二台とも動かなくて断念w


母と娘は可愛い表札と、なにやら芸術的な小物入れを作りました飛び出すハート



展示品も見て小1時間ほど楽しませてもらい、娘の機嫌も体調もすっかり直りましたキラキラキラキラ



ていうかこの無料工芸体験はホテル天坊の提供ってわけじゃなく、県が提供してるものだよね。
それをホテル主催のちびっこアドベンチャーに組み込んでるのは少々ズルい気もするw