『坊ちゃん』から『こころ』への、年月 | 10go9

10go9

ブログの説明を入力します。

・・・だから清の墓は小日向の養源寺にある。

                 (明治39年4月1日)

 

死なれては困るのだ。

だから必死になって、『坊ちゃん』その後日談を探し求めて、駆けずり回った。

漱石は何故、それを書いてくれなかったのか?

・・もう読書遍歴というよりも、

それはもう、人生そのものを賭けた過酷な旅だった。

 

もちろん、『こころ』読みましたよ。

でも遺書・・、何て?

二十歳そこそこの若者には、ちんぷんかんぷん。

分かっているのは、早急に手を打たないことには、自滅する。

本当に、思春期って危なっかしくて・・。

全くもって、支離滅裂に賭けづり回ってた。(笑)

 

御陰さんで、面白い場面設定が与えられ、可笑しな出会いが生まれ、人生は全く想定外。

今、ある、自分には感謝しているけどね。

 

兎に角、生きていくためには・・。

理想は理想として・・、

自分の一生は自分で賄う。つまり経済的な自立。

日々の生活費も嵩む。賃金も安い。事情あって結婚願望もない。

・・となると養育費は不要。酒もタバコやらない。

面白みのない味気ない人生。

先ずやったことは、座標軸をずらす。

将来のために、夢のために資金を備蓄する。

備蓄方法は二足の草鞋。つまり労働収入と労働外収入。

労働外収入とは労働で得た収入の中から、一部を資産運用に回す。自分はそれを勝手に「人生は二毛作」、表稼業と裏稼業と呼んでいたけどね。

 

そして時代は大きく変わった。

目をわるくして億劫な読書も、今や朗読音源で楽しめる時代。

若い頃、投げ出した漱石の『こころ』と、

今回、再会。

感動しました。

自分はわかります。

漱石は『坊ちゃん』の後日談を、

この『こころ』の中に書いてくれていました。

 

座標軸をずらすことによって、見えてくるモノ。

その値打ち、その真価に、もう吃驚仰天という他ないです。

 

兵庫、ド田舎、傘寿、独居老人。

自分は漱石が『こころ』に込めたほどの、

遺書を書く相手を得ているか・・?

 

歳月を経て、自分は、

興味深く、漱石の『こころ』を拝読させて頂きました。