【2024年5月23日(木)】 天候∶晴


AM3:30 起床。不愉快な思いをした宿は、さっさと去ることにします。AM4:45 本日の目的地である、宮城県仙台市に向けて出発です。


阿武隈川から太陽が昇って来ました。朝はヒンヤリしていますが、無風で気持ちが良いです。

阿武隈川にかかる橋を渡ると、道路沿いに釣りの仕掛けと釣りエサの自販機がありました。仕掛けの方は、ワーム、パワーイソメ、ブラクリ、ジクヘッド、メタルジグ、そして何故かお菓子のプリッツ。エサの方は青イソメ、赤イソメ、ミミズ、アケミ貝(平貝)、塩漬けエラコなどがありました。


東日本大震災の際に押し寄せた津波のレベルが電柱に記されていました。海から離れていても、かなりの高さに達していたことがわかります。

仙台空港トンネル・延長520m。滑走路の下をくぐります。


トンネルを抜けると仙台空港の滑走路が見えました。震災の際、セスナ機やヘリコプターが津波で流されて行く光景は衝撃的でした。

名取市震災復興伝承館。AM9:30の開館を待って入館しました。


旧閖上(ゆりあげ)中学校の大時計。地震発生時刻の14:46で止まったままとなっていました。

東北楽天ゴールデンイーグルスの選手のサインの寄せ書きがありました。

東日本大震災犠牲者慰霊碑。名取市の犠牲者は965人に昇ったとのことです。しばし合掌しました。


名取市と仙台市の間を流れる名取川。津波が逆流した時の激しさとは相反する穏やかさでした。

津波が名取川を逆流して堤防を越え、畑やビニールハウスを飲み込んで行った場所はこのあたりと思われます。ヘリからのあの映像は非常にショッキングでした。

震災遺構津波破壊墓地群。ほぼ津波にやられたままの状態でした。お墓を管理していた方も被災してしまったのかもしれません。

震災遺構仙台市立荒浜小学校。 校舎の2階まで津波が押し寄せたが、児童、教職員、住民ら320人が避難して無事であったとのことです。またまたタイミングが悪く、今日は休館日で中には入れませんでした。

海岸線と直交する道は津波避難道路となっていました。「津波避難方向 1.7km」とあります。1.7km、逃げ切れるか? 大変そうです。

そして1.7km先にあった津波避難場所。この場所に何人収容出来るでしょうか?

べがる田。ベガルタ仙台を応援するサポーターが育てている田んぼで、ベガルタ仙台を応援する為に命名したとのことです。

PM0:40、30km歩いた所の「和風レストランまるまつ」で昼食休憩です。日替りランチの「海老かき揚げそばとミニ鶏そぼろ丼ランチ」を注文しました。レンゲが何のためにあるのか? ちょっと考えてしまいました。

宿へ向かう途中、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地である、楽天生命パーク宮城が見えました。

今日は宮城県仙台市までやって来ました。PM3:40 本日の宿泊先である「ホテルメイフラワー仙台」に無事到着しました。

部屋はシングルルームを予約していましたが、ホテル側の都合でダブルルームとなりました。広々としていてラッキーです。

今晩は、以前勤めていた会社の東北支店の同僚に集まってもらいました。久しぶりに会った為、PM6:00から4時間、一軒のお店で飲んでしまいました。元同僚の皆様、ありがとうございました。

明日は静岡県焼津市で休んで以来、この旅4回目の休みにします。


【本日の歩行ルート】


【本日の歩行距離】
 ・38.3 km

【67日目迄の総歩行距離】

 ・2,471.3 km  (1日平均∶36.8 km)


【本日の支出】

 ・麦茶 ¥100

 ・リップクリーム ¥328

 ・昼食 天そば鶏そぼろ丼ランチ  ¥880

 ・朝食 コンビニ ¥667

 ・ホテルメイフラワー仙台 ¥4,700

 ・合計 ¥6,675


【67日目迄の総支出】

 ・¥544,097 (1日平均∶¥8,120)


【現在自分がいるのは東北地方のこのあたり】