【2024年5月11日(土)】 天候∶晴


AM3:30 起床。昨晩は夕方演習が収まったかと思ったら、日没と共に演習が再開され、PM8:30頃までやっていました。オマケにヘリや戦闘機も上空を飛び交い、山の上のキャンプ場でゆっくり寝られると思ったら、とんでもありませんでした。


夜は寒くて、浜松の実家でデポしようと思ったヒートテックをそのままにしておいて正解でした。

テントを片付け、AM5:00 出発です。


何か気になったので撮りました。

JR足柄駅前に足柄山の金太郎がいました。小山町が坂田公時(さかたのきんとき)の生誕の地だそうです。ニホンツキノワグマを手名付けてしまう強者です。金太郎像の原画は小山高校美術部の方々の作品とのことです。自分はダンディ坂野に似ている?と感じました。

店頭でメダカ水槽を幾つも並べているお店がありました。売り物?という感じではありませんでした。

国道246号線を東進すると、この旅17府県目となる神奈川県に入りました。静岡県の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

JR山北駅ではツバメ2羽が巣の作成中でした。ホームへの出口の真下にボタボタ泥が落ちていました。難しい所に巣を作ろうとするものだと感じます。

再び国道246号線を東進します。かなり長い間、歩道の無い道を進みました。雨の日だったら泣きが入るパターンでした。

AM10:50、22km歩いた所の「食事処 割烹千代田屋」にて昼食休憩です。小田原直送の「活鯵のタタキ定食」を注文しました。値段が高いだけあって美味しゅうございました。

JR松田駅の前に、二宮尊徳(金次郎)の像がありました。この地域が生誕の地であるとのこのです。学校以外の場所でこの像を見るのは初めてです。

元祖ながら◯◯。学校から撤去されたり、座っている像に変更していると聞きます。金次郎さんも大変だなと思います。

今日も西の方向には富士山が綺麗に見えました。

本日は神奈川県秦野市までやって来ました。PM2:30 本日の宿泊先である「たけや旅館」に無事到着しました。

部屋は8畳の和室でトイレ、流し付。風呂は故障中で共同浴場を利用しました。

今日で日本縦断の旅も55日目。全行程110日の半分が終了しました。まだ半分?  もう半分?  やはりやっと半分・・・というのが正直な感想です。

明日から後半戦。明日はこの旅18都府県目となる、東京都町田市まで行きます。


【本日の歩行ルート】

【本日の歩行距離】
 ・32.2 km

【55日目迄の総歩行距離】

 ・1,979.7 km  (1日平均∶35.9 km)


【本日の支出】

 ・麦茶 ¥120

 ・昼食 活鯵タタキ定食 ¥1,320

 ・夕食、朝食 コンビニ ¥1,577

 ・たけや旅館 ¥5,000

 ・乾燥機 ¥100

 ・合計 ¥8,117


【55日目迄の総支出】

 ・¥430,657 (1日平均∶¥7,830)


【現在自分がいるのは関東地方のこのあたり】