【2023年6月14日(水)】 天候∶曇り時々晴


AM4:00 起床。準備を整え、AM5:00 出発。昨日のセブンイレブンへ行き、明朝の食料を調達すると共に、鍵を返却して改めて出発です。



今日は一路、国道230号線を定山渓方面に向かって進みます。羊蹄山麓に雷注意報が出ています。



札幌まで63km、中山峠まで17kmの標識あり。まずは中山峠の頂きにある道の駅を目指します。


中山峠に入りました。これから15km程、ずっと登り坂が続きます。


「ギッ!」と音がしたので振り返ると、エゾハルゼミが足元にひっくり返っていました。踏んづけなくて良かった! 写真を撮ったら再び「ギッ!」と鳴いて、飛び立って行きました。



今日は雨が降っていませんが、バックパックに黄色いレインカバーを付けて歩きます。ずっと歩道の無い道を歩く為、後ろから来る車が自分の存在に気付いてもらう為の試みです。


所々で青空が見えて来ました。もしかしたら最後の最後で羊蹄山を拝めるかもしれません。


覆道が迫って来ました。トンネル系の道を通るのは、北海道に入ってから初めてです。


この覆道の歩道は狭いですが、何とか歩くことが出来ました。


道の駅の表示は、何処でも大体2km先から案内されます。今日に限ってはあと2km、待ってました!という感じです。15kmの登り坂、辛いです。


この橋を渡れば間もなく道の駅となります。


AM10:15、20km歩いて道の駅望羊中山に到着しました。お猿さんがいました。



結局、蝦夷富士、羊蹄山は一度も見ることが出来ませんでした。残念です。


道の駅の標高は843m。喜茂別町の標高は413mとのことなので、400m以上登った様です。


この道の駅の名物、峠のあげいもと芋餅を食べました。イモとイモ。これが本日の昼ごはんです。


AM11:00 道の駅を出発。峠の頂きを越えると、そこは自分の出身地の札幌市でした。カントリーサインは時計台です。札幌市の花すずらんの写真も出てました。


下りの難所、定山渓トンネル。高校生の時に一度自転車で通って怖い思いをしました。


歩道が狭過ぎて歩けません。路側帯、20cmぐらいしかありません。赤い点滅ライトを付けて車道を進みますが、トラックが通るとなまら怖いです。最悪なトンネルです。


定山渓トンネルを抜けた後も、覆道や。


歩道を歩けないトンネルが続き。


無意根大橋を渡りきれば、あとは普通の山道になります。


PM3:15、豊平峡温泉に到着。ここで本日のキャンプ場のチェックインをします。


本日の宿泊先は、豊平峡温泉オートキャンプ場です。今日も自分一人の様な感じです。


温泉に入った後、館内に何故かあるインド料理屋で夕食です。キーマカレーとナンのセットを注文しました。巨大なナンはそれだけでも十分美味しく、キーマカレーと共に大変美味しゅうございました。

今日は峠越えだったせいか、最後はヘロヘロになってしまいました。明日、明後日は、ちょっと歩く距離を減らします。
明日は札幌の中心部まで行きます。

【本日の歩行ルート】


本日の歩行距離】

 ・39.3km 


【79日目迄の総歩行距離】

 ・2,785.2km  (1日平均∶35.2m)


【本日の支出】

 ・麦茶 ¥140

 ・昼食 峠のあげいも、いももち ¥800

    ・朝食 コンビニ  ¥511

 ・宿 豊平峡温泉キャンプ場 ¥3,500

 ・豊平峡温泉 ¥1,000

 ・夕食 キーマカレーセット ¥1,100

 ・ハスカップスムージー ¥430

 ・合計 ¥7,481


【79日目迄の総支出】

 ・¥553,949  (1日平均∶¥6,924)

        ※ 0日目(移動日)分を含む


【現在自分がいるのは日本のこの辺り】